姶良市議会 > 2018-09-04 >
09月04日-01号

  • "介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定"(/)
ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2018-09-04
    09月04日-01号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    平成 30年 9月定例会(第3回)平成30年第3回姶良市議会定例会会期日程自  9月 4日          (22日間)  至  9月25日┌──────┬─┬──────┬──────┬───────────────────────┐│  月  日│曜│ 種  別 │ 開議時刻 │       日       程       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 4日│火│ 本会議  │午前10時00分│議案上程(条例・補正予算)、一般質問(3人) │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 5日│水│ 本会議  │午前10時00分│一般質問(5人)               │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 6日│木│ 本会議  │午前10時00分│一般質問(5人)               │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 7日│金│ 本会議  │午前10時00分│一般質問(5人)               │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 8日│土│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 9日│日│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月10日│月│(予備日) │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月11日│火│ 本会議  │午前10時00分│条例・補正予算の質疑、委員会付託、採決、   ││      │ │      │      │議案上程(決算)               │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月12日│水│委員会・班会│午前9時30分│常任委員会、予算審査特別委員会(班会)    │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月13日│木│委員会・班会│午前9時30分│常任委員会、予算審査特別委員会(班会)    │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月14日│金│委員会・班会│午前9時30分│常任委員会、予算審査特別委員会(班会)    │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月15日│土│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月16日│日│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月17日│月│      │      │敬老の日                   │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月18日│火│委員会・班会│午前9時30分│予算審査特別委員会(班会まとめ)及び常任委員会││      │ │      │      │審査まとめ                  │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月19日│水│委員会・班会│午前9時30分│班長・委員長報告書まとめ           │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月20日│木│予算審査  │午前9時30分│全体会                    ││      │ │特別委員会 │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月21日│金│委員会・班会│午前9時30分│予算審査特別委員長報告書まとめ        │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月22日│土│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月23日│日│      │      │秋分の日                   │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月24日│月│      │      │振替休日                   │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月25日│火│最終本会議 │午前10時00分│条例・補正予算の委員長報告、質疑、討論、採決、││      │ │      │      │決算関係質疑、決算特別委員会付託       │└──────┴─┴──────┴──────┴───────────────────────┘1.付議事件議案第60号 専決処分について承認を求める件(平成30年度姶良市一般会計補正予算(第3号)議案第61号 姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件議案第62号 姶良市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件議案第63号 工事請負変更契約の締結に関する件議案第64号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第4号)議案第65号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第1号)議案第66号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第1号)議案第67号 平成30年度姶良市水道事業会計補正予算(第1号)議案第68号 平成29年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について議案第69号 平成29年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について議案第70号 平成29年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について議案第71号 平成29年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について議案第72号 平成29年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について議案第73号 平成29年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について議案第74号 平成29年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第75号 平成29年度姶良市地域下水処理事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第76号 平成29年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第77号 平成29年度姶良市土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第78号 平成29年度姶良市水道事業会計決算認定について諮問第 3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件請願第 2号 空き地の取得と有効活用を求める請願書陳情第 2号 市行政事務の委託に関する条例制定と市一般職非常勤職員等の任用、勤務条件等に関する規則改善について陳情第 3号 臓器移植の環境整備を求める意見書の採択を求める陳情書陳情第 4号 「主要農作物種子法」の復活を政府に求める意見書に関する陳情書選挙第 5号 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙(市議会議員選出区分)常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件議員の派遣について平成30年第3回姶良市議会定例会議事日程第1号                      9月4日(火)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│    │会議録署名議員の指名           田口 幸一議員│      ││  │    │                     湯之原一郎議員│      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2│    │会期の決定                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3│    │諸般の報告                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 4│    │行政報告                        │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 5│議  案│専決処分について承認を求める件(平成30年度姶良市一般 │日程第5  ││  │第60号│会計補正予算(第3号)                 │議案第60 │├──┼────┼────────────────────────────┤号から 日 ││ 6│議  案│姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定  │程第12  ││  │第61号│める条例の一部を改正する条例の件            │議案第67 │├──┼────┼────────────────────────────┤号までを一 ││ 7│議  案│姶良市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基  │括議題に供 ││  │第62号│準を定める条例の一部を改正する条例の件         │し、提案理由│├──┼────┼────────────────────────────┤の説明を受 ││ 8│議  案│工事請負変更契約の締結に関する件            │け、質疑は9││  │第63号│                            │月11日の │├──┼────┼────────────────────────────┤会議で行う。││ 9│議  案│平成30年度姶良市一般会計補正予算(第4号)      │      ││  │第64号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││10│議  案│平成30年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予  │      ││  │第65号│算(第1号)                      │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││11│議  案│平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予  │      ││  │第66号│算(第1号)                      │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││12│議  案│平成30年度姶良市水道事業会計補正予算(第1号)    │      ││  │第67号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│13│諮  問│人権擁護委員の推薦につき意見を求める件         │提案理由の ││  │第 3号│                            │説明の後、全││  │    │                            │員協議会を ││  │    │                            │開催し、答申││  │    │                            │を行う。  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│14│選  挙│鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙(市議会議員 │無記名投票 ││  │第 5号│選出区分)                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│15│    │一般質問                        │      │└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             平成30年第3回姶良市議会定例会              │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)│  午前10時00分  ││    平成30年9月4日(火)本会議     ├─────┼────────────┤│                        │閉会(議)│  午後 4時07分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 1│新福 愛子 │出 │ 9│上村  親 │出 │17│谷口 義文 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 2│竹下日出志 │出 │10│東馬場 弘 │出 │18│小山田邦弘 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 3│国生  卓 │出 │11│岩下陽太郎 │出 │19│萩原 哲郎 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 4│峯下  洋 │出 │12│松元 卓也 │出 │20│堂森 忠夫 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 5│田口 幸一 │出 │13│湯元 秀誠 │出 │21│本村 良治 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 6│湯之原一郎 │出 │14│堀  広子 │出 │22│有川 洋美 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 7│鈴木 俊二 │出 │15│吉村 賢一 │出 │23│犬伏 浩幸 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 8│湯川 逸郎 │出 │16│和田 里志 │出 │24│森川 和美 │出 │├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  24人       欠席 0人              │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐│ 本会議書記氏名 │  事務局長  │ 柊野 信也 │ 事務局課長  │ 迫田 耕蔵 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│湯元 敏浩 │企画部長│宮田 昭二 │教育部長│竹下  宏 ││ 第121条 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ の規定によ │副 市 長│前畠  実 │市民生活│黒木 一弘 │水道事業│脇  義朗 ││ る説明のた │    │      │部  長│      │部  長│      ││ めの出席者 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ の職氏名  │教 育 長│小倉 寛恒 │保健福祉│松元 滋美 │総務部次│橋本 博文 ││       │    │      │部  長│      │長兼行政│      ││       │    │      │    │      │管理課長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │総務部長│福留  修 │農林水産│岩下 直司 │総務部次│米澤 照美 ││       │    │      │部  長│      │長兼財政│      ││       │    │      │    │      │課  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │加治木総│水流 哲也 │建設部長│徳部 健一 │危  機│庄村 幸輝 ││       │合支所長│      │    │      │管監│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │蒲生総合│大山 勝範 │消 防 長│福ケ迫勇二 │企画部次│松林 洋一 ││       │支 所 長│      │    │      │長企画│      ││       │    │      │    │      │政策課長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │市民生活│福元 義行 │農林水産│枦  良信 │農  業│米迫 愼二 ││       │部次長兼│      │部次長兼│      │委 員 会│      ││       │生活環境│      │林務水産│      │会  長│      ││       │課  長│      │課  長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│鮫島美保子 │農  業│湯脇 信一 │総務部次│上原 一美 ││       │部次長兼│      │委 員 会│      │長兼工事│      ││       │子ども政│      │事務局長│      │監査課長│      ││       │策 課 長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│瀬之口明洋 │会  計│甲斐 一寛 │水道事業│向江 哲郎 ││       │部次長兼│      │管 理 者│      │部次長兼│      ││       │社会福祉│      │    │      │下道│      ││       │課  長│      │    │      │課  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │建設部次│草水 博行 │教育部次│谷山  浩 │    │      ││       │長兼用地│      │長兼教育│      │    │      ││       │課  長│      │総務課長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │農林水産│竹下  晃 │教育部次│小林俊一郎 │    │      ││       │部次長兼│      │長兼学校│      │    │      ││       │農政課長│      │教育課長│      │    │      │└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               9月4日 ○議長(森川和美君) ただいまから平成30年第3回姶良市議会定例会を開会します。(午前10時00分開会) ○議長(森川和美君) 本日の会議を開きます。(午前10時00分開議) ○議長(森川和美君) 本日の日程は、配付しております議事日程のとおりであります。 ○議長(森川和美君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、議長において5番、田口幸一議員と6番、湯之原一郎議員を指名します。 ○議長(森川和美君) 日程第2、会期の決定を議題とします。 お諮りします。 本定例会の会期は、本日から9月25日までの22日間にしたいと思います。 これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。 本定例会の会期は、本日から9月25日までの22日間と決定しました。会期日程は配付しています日程表のとおりであります。 ○議長(森川和美君) 日程第3、諸般の報告を行います。 市長から、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分した報告第5号 損害賠償の額の決定及び和解について、専決第6号の報告書が、市監査委員からは例月現金出納検査の結果報告書、平成30年5月から6月分が提出されております。 8月28日の議会運営委員会前日までに提出された請願・陳情等は、お手元に配付しました請願・陳情等文書表のとおりであります。 また、議長等の出席した主な行事は、お手元に配付のとおりでありますので、お目通し願います。 これで、諸般の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) 日程第4、行政報告を行います。 市長から行政報告の申し出がありました。これを許します。 ◎市長(湯元敏浩君)      登      壇  皆さん、おはようございます。 平成30年第3回姶良市議会定例会にあたりまして、行政報告を申し上げます。 まず、九州新進株式会社との立地協定締結につきまして申し上げます。 須崎地区公共用地において、漬物や惣菜など各種食料品の製造販売を行っている九州新進株式会社が、既存工場内における生産設備の増設を行うことに伴い、7月17日に立地協定を締結いたしました。 今回の生産設備の増設は、大手スーパーからの新製品「スライス沢庵」などの生産や「福神漬」の受注増に対応するために決定されたものであります。 これにより、新たな雇用の創出はもとより、地域経済の浮揚発展に寄与するものと期待しております。なお、新たな生産設備による操業は来月からの予定であります。 次に、温泉センター「くすの湯」のリニューアルオープンにつきまして申し上げます。 「くすの湯」につきましては、新たな泉源の掘削、温泉設備の全面改修、館内の床、壁、照明等の改修などのため、昨年10月から休館しておりましたが、全ての工事が完了したことから、今週8日の土曜日、午前10時にリニューアルオープンします。 以上で、行政報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これで行政報告は終わりました。 ○議長(森川和美君) 日程第5、議案第60号 専決処分について承認を求める件(平成30年度姶良市一般会計補正予算(第3号))日程第6、議案第61号 姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件日程第7、議案第62号 姶良市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件日程第8、議案第63号 工事請負変更契約の締結に関する件日程第9、議案第64号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第4号)日程第10、議案第65号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第1号)日程第11、議案第66号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第1号)                                  及び日程第12、議案第67号 平成30年度姶良市水道事業会計補正予算(第1号)までの8案件を一括議題とします。提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)      登      壇  本定例会に提案しました議案第60号から議案第67号までにつきまして、一括して提案理由をご説明申し上げます。 まず、議案第60号 専決処分について承認を求める件(平成30年度姶良市一般会計補正予算(第3号))についてであります。 今回、専決処分しました歳出予算につきましては、去る7月2日から3日にかけて接近した台風第7号及び同月4日から8日にかけての豪雨による災害復旧に要する経費であります。 その主な内容としましては、避難所等に配置された職員の時間外勤務手当、耕地・林道・土木施設の各災害復旧委託料や公共工事測量設計委託料であります。 これらの補正総額は8,859万5,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は301億4,231万6,000円となります。 この財源といたしましては、繰越金で対処いたしました。 次に、議案第61号 姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、国の家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令に基づき、所要の改正を行うものであります。 今回の改正内容の1点目は、家庭的保育事業者等で代替保育を行う際、これまでの連携施設に加え、保育所等以外の事業者において、代替保育を行うことが可能になること。 2点目は、家庭的保育事業者の居宅で保育を行っている場合に、市が適当と認める事業者から食事の外部搬入が可能になること。 3点目は、家庭的保育事業者の居宅で保育を行っている場合に、自園調理設備を整備するための猶予期間を現在の「5年」から「10年」にすることであります。 家庭的保育事業等とは、児童福祉法に基づいて市町村が認可した地域型保育事業の形態のことで、家庭的保育事業のほかに小規模保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業の形態があり、本市では小規模保育所2か所、事業所内保育所1か所が該当します。 今回の改正内容のうち、1点目については全ての形態の保育事業に適用されますが、2点目と3点目については、家庭的保育事業者に限られることから、現在、本市に当該事業者は存在していないため、該当はありません。 なお、この条例は公布の日から施行します。 次に、議案第62号 姶良市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、国の放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令に基づき、所要の改正を行うものであります。 今回の改正内容は、放課後児童支援員となることができる者の追加等を行うものであります。 第1条関係の改正点は、放課後児童支援員の基礎資格要件について、教員免許を取得した者であれば、その後、教員免許の更新をしていなくても、また、免許状の有効期間を経過している場合であっても、放課後児童支援員としての基礎資格を有する者とするものであります。 また、放課後児童健全育成事業に従事した者で5年以上の実務経験があり、市長が適当と認めた者について、基礎資格の対象を拡大するものであります。 第2条関係の改正点は、大学卒業者に専門職大学において社会福祉学科等の前期課程を修了した者を含む規定を追加するものであります。 なお、この条例中、第1条の規定は公布の日から施行し、平成30年4月1日から適用します。 また、第2条の規定は平成31年4月1日から施行します。 次に、議案第63号 工事請負変更契約の締結に関する件についてであります。 本件は、本年第2回市議会定例会において議決していただいた奥之宇都線30‐1社会資本整備総合交付金の宇都トンネル工事に関する工事請負変更契約の締結に関し、姶良市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 主な変更工事の内容については、仮設工・防水工一式・覆工コンクリートの延長およそ110mなどの追加整備を行うものであります。 この変更に伴い、9,798万7,268円を増額し、変更後の契約金額は5億3,498万円となり、また工期は45日間延長し、平成31年3月15日までの245日間となります。 なお、工事の概要等については、お手元の参考資料に記載しておりますので、ご参照ください。 次に、議案第64号 平成30年度姶良市一般会計補正予算(第4号)についてであります。 今回は主なものとしまして、国・県等の補助金の交付内示に伴う所要の経費のほか、今後の執行において必要な経費及び給料・共済費等の人件費にかかる補正予算を計上しました。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、款ごとに歳出の主な補正内容を申し上げます。 予算書16ページからの総務費については、ふるさと姶良応援寄附額の増額見込みに対する寄附者への返礼品代等、及びふるさと応援基金への積立金、建築基準法に基づく市有施設のブロック塀の改修、マイナンバーカード等の記載事項の充実にかかるシステム改修委託料などを計上しました。 27ページからの民生費については、来年4月に開設予定の基幹相談支援センターの準備としまして、相談支援員の配置等にかかる経費などを計上しました。 36ページからの農林水産業費については、治山工事を実施するための測量設計委託料などを計上しました。 39ページの商工費については、空き店舗活用にかかる商店街活性化事業補助金、県の交付金を受けて、住吉池公園キャンプ場に街路灯を設置するための経費などを計上しました。 40ページからの土木費については、市道の補修を実施するための委託料、国の社会資本整備総合交付金の交付内示に基づき、橋りょうの長寿命化計画の見直しにかかる委託料及び工事請負費などを計上しました。 45ページからの消防費については、一般社団法人日本自動車工業会から高規格救急自動車の寄贈を受け、車両の艤装及び備品購入費等にかかる経費などを計上しました。 47ページからの教育費については、小学校施設等にあるブロック塀の改修を実施したことによる、今後の執行における不足見込額及び県の魅力ある観光地づくり事業を活用し、森山家住宅南側に駐車場を整備するための土地購入費などを計上しました。 54ページの災害復旧費については、さきの台風第7号及び7月の豪雨により被災した土木施設の災害復旧工事にかかる経費を計上しました。 以上、歳出予算の主なものについて申し上げましたが、これらの補正総額は4億2,276万9,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は305億6,508万5,000円となります。 この財源といたしましては、1ページに掲げてありますように、国庫支出金、県支出金、寄附金、繰越金、市債などで対処しました。 4ページの第2表地方債補正については、追加事業費に伴い限度額を追加及び変更するものであります。 次に、議案第65号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第1号)についてであります。 予算書6ページの総務費については、国保制度改革に伴う国保情報データベースシステムの改修及び70歳以上の高額療養費の見直しに伴うシステム改修にかかる経費を計上しました。 以上、歳出予算について申し上げましたが、補正総額は270万円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は95億9,067万1,000円となります。 この財源といたしましては、1ページに掲げてありますように、県支出金で対処しました。 次に、議案第66号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第1号)についてであります。 予算書6ページからの諸支出金については、翌年度精算方式に基づく、国・県負担金等の精算返納金及び市負担金並びに管理費の一般会計への精算返納金を繰出金として計上しました。 以上、歳出予算について申し上げましたが、これらの補正総額は1億7,275万円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は68億4,744万2,000円となります。 この財源といたしましては、1ページに掲げてありますように、繰越金で対処しました。 最後に、議案第67号 平成30年度姶良市水道事業会計補正予算(第1号)についてであります。 今回の補正は、予算書2ページに記載しておりますとおり、姶良市水道事業窓口業務等、包括委託に伴い、債務負担行為の限度額を5億4,605万4,000円とし、期間は平成31年度から35年度までとするものであります。 本市の水道事業は、昭和30年以降に給水が開始されておりますが、施設の老朽化による更新や耐震基準を満たしていない施設の耐震化、また災害時に持続可能なライフラインの構築等にかかる投資が増加し、水道事業の経営に影響を及ぼすことが懸念されております。 また、水道事業の主な財源である水道料金収入については、利用者の節水意識の浸透や節水機器の普及により減少していく見込みであります。 このようなことから、将来にわたって市民の方々に必要な給水サービスを安定的に提供していけるよう、水道事業の経営の効率化と市民サービスの向上を図るため、窓口業務等の包括委託にかかる債務負担行為を設定するものであります。 以上、議案8件について、一括してその概要をご説明申し上げました。よろしくご審議の上、承認及び議決くださいますようお願いいたします。 ○議長(森川和美君) 提案理由の説明が終わりました。 ここでお諮りします。 ただいま提出案件8件について提案理由の説明が終わりました。各案件の処理は9月11日の会議で行いたいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。 したがって、各案件の処理は9月11日の会議で処理することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第13、諮問第3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件を議題とします。提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)      登      壇  諮問第3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件につきまして、提案理由をご説明申し上げます。 本件は、人権擁護委員としてご活躍をいただいておりました伊地知真紀子氏の辞任に伴い、後任としまして内田昭子氏を推薦いたしたく、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めるものであります。 候補者の選考にあたりましては、人権擁護委員法の趣旨などを十分に勘案し、本市の人権擁護委員として活発な活動が期待でき、かつ、人権擁護について理解のある方及び人権擁護委員年齢基準を満たす方を委員候補とすることで、人選を進めてまいりました。 内田氏は本市のご出身であり、その略歴については、お手元の資料にありますとおり、昭和55年4月から59年3月まで東京逓信病院に勤務後、平成8年6月から14年12月まで、三重県の介護老人保健施設に勤務されました。 平成22年3月、本市に帰郷された後は、23年11月から25年8月まで本市の地域包括支援センターに勤務され、その後は市内の介護老人保健施設などに勤務されております。 内田氏は、これまで看護師やケアマネジャーとして、医療の現場や高齢者の福祉業務に携わってこられ、直接、面談した際にも、相談を通し高齢者の自立支援、そして家族とのよりよい関係の中で、互いの人権を尊重し、生活できるような活動もしていきたいと意欲を示されています。 人柄は明朗快活で、子どもから高齢者までに至る人権に対する意識も高く、人権擁護委員として活発な活動が期待される方であり、今後、人権侵犯の監視や人権思想の普及啓発など、その職務を十分に遂行できる最適任者と認め、諮問するものであります。よろしくご審議くださいますようお願いいたします。 ○議長(森川和美君) 提案理由の説明が終わりました。 ここでしばらく休憩します。 答申の意見を調整しますので、議員控室にお集まりください。(午前10時23分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前10時31分開議) ○議長(森川和美君) お諮りします。 本件は、お手元に配付しました意見書のとおり答申したいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり]
    ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。 したがって、諮問第3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件は、お手元に配付しました意見書のとおり答申することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第14、選挙第5号 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙(市議会議員選出区分)を行います。 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員は、県内市町村の長及び議員のうちから、市長区分6人、市議会議員区分6人、町村長区分4人、町村議会議員区分4人から構成されています。 現在の広域連合議会議員のうち、市議会議員から選出する議員について2人の欠員が生じているため、広域連合規約第9条第3項及び広域連合議会の議員の選挙に関する規則の規定に基づき、選挙の告示を行い候補者の届け出を締め切ったところ、市議会議員から選出すべき人数を超える3人の候補者がありましたので、広域連合規約第8条第2項の規定により選挙を行います。 この選挙は、同条第4項の規定により、全ての市議会の選挙における得票総数の多い順に当選人を決定することになりますので、会議規則第32条の規定に基づく選挙結果の報告のうち、当選人の報告及び当選人の告知は行いません。 そこで、お諮りいたします。 選挙結果の報告については、会議規則第32条の規定にかかわらず、有効投票のうち候補者の得票数までを報告することとしたいと思いますが、ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。 したがって、選挙結果の報告については、会議規則第32条の規定にかかわらず、有効投票のうち候補者の得票数までを報告することに決定しました。 お諮りいたします。 この選挙は投票で行いたいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。 したがって、この選挙は投票で行います。 議場の出入り口を閉めます。    [議場閉鎖] ○議長(森川和美君) ただいまの出席議員は24人です。 次に、立会人を指名します。会議規則第31条第2項の規定によって、立会人に19番、萩原哲郎議員と20番、堂森忠夫議員を指名します。 投票用紙を配ります。    [投票用紙配付] ○議長(森川和美君) 念のため申し上げます。投票は単記無記名です。なお、白票については無効です。候補者名は、記載台に貼付してあります。 投票用紙の配付漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 配付漏れなしと認めます。 投票箱を点検します。    [投票箱点検] ○議長(森川和美君) 異状なしと認めます。 ただいまから、投票を行います。事務局長が、議席番号と氏名を呼び上げますので、順番に投票願います。    [投  票] ○議長(森川和美君) 投票漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 投票漏れなしと認めます。これで投票を終わります。 開票を行います。萩原議員、堂森議員は開票の立ち会いをお願いします。    [開  票] ○議長(森川和美君) 開票作業が終わりました。投票結果を報告します。 投票総数 24票  うち有効投票 24票    無効投票 0票 有効投票のうち 井上勝博議員5票、森川和美議員19票、山口たけし議員0票。 以上のとおりであります。 これで、選挙第5号 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙を終わります。 議場の出入り口を開きます。    [議場開鎖] ○議長(森川和美君) ここで、しばらく休憩します。午後からの会議は1時から開きます。(午前10時46分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時00分開議) ○議長(森川和美君) 日程第15、一般質問を行います。 18名の議員から通告がありました。本日は3名の一般質問を行います。順次発言を許します。 まず、8番、湯川逸郎議員の発言を許します。 ◆8番(湯川逸郎君)     登      壇  皆さん、こんにちは。平成30年第3回定例会で、1番目に発言の許可をいただきました湯川逸郎でございます。お忙しい中、議会傍聴においでいただきました皆様方に、心から感謝申し上げます。 一般質問にあたり、全国的に高齢化が進む中において、我が姶良市においても、都市部から農村部まで高齢化が進んでいる現状であるように思います。特に、山間地においては高齢化が進み、有害鳥獣の対策が急務であります。 また、最近の新聞紙上で児童虐待の問題が掲載されておりました。発展する姶良市にふさわしいまちづくりを進めていく上で、市民の方々が生活しやすい生活環境を整えるためにも、最も身近な地域活動の充実が必要であるように感じております。 以上のような内容をもとに、一般質問を行います。 1点目は、有害鳥獣被害対策についてであります。 平成28年3月24日付で、姶良市議会産業建設常任委員会から姶良市行政に有害鳥獣被害に関する政策提言を行った経緯があります。その後の対策はどのように対応されているのかお伺いいたします。 2点目は、自治会活動と校区コミュニティ協議会活動についてであります。 現在、自治会活動はそれぞれ充実した運営がなされていると思います。校区コミュニティ協議会の活動及び計画立案等は、行事等で重複している状況であります。各自治会の会長だけでなく、せめて、自治会の役員は参画するべきであると思いますが、行政としてどのような指導がなされているのかお伺いいたします。 また、拠点となる施設は全て整っているのかお伺いいたします。 あわせて、自治会長、コミュニティ協議会の報酬等について詳細にお示しください。 3点目は、資源物等の収集体制についてであります。 市内の空き地等を活用した資源物等の集荷ボックスが多く見受けられるが、このことを行政としてどのように捉えているのかお伺いいたします。 以上、3点について質問いたしますので、市民の方々にわかりやすく誠意あるご答弁を求めます。 あとは一般質問席にてご質問いたします。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  今回は、18人の方から一般質問をいただきました。順次、答弁を申し上げますので、よろしくお願い申し上げます。 それでは、湯川議員のご質問にお答えいたします。 1問目の有害鳥獣被害対策についてのご質問にお答えします。 平成28年3月24日付で、市議会産業建設常任委員会からいただきました、有害鳥獣被害に関する政策提言の内容は、「処理施設の整備」「有害鳥獣専門員の設置」「有害鳥獣の実態調査」「捕獲隊活動に感謝し、奨励する事業の実施」「組織の一本化」の5項目でありました。 そのうち、組織の一本化については、昨年4月、防除と捕獲の窓口を一本化するため、農政課内に鳥獣対策係を新設し、市民生活への影響を少しでも軽減できるよう、利便性の向上を図っているところでございます。 また、有害鳥獣専門員の設置については、以前、県姶良・伊佐地域振興局に鳥獣専門員が配置され、広域的に助言、指導をいただいた経緯がございますので、再配置の要望を継続的にお願いしているところでございます。 有害鳥獣の実態調査については、市民の方からの被害情報を地図上に落とし込み、区域別、獣種別で情報の整理を行っているところであり、今後、さらに正確な情報を得られるような方法を検討しているところであります。 他の項目につきましても、鋭意研究を継続している状況であり、費用対効果や必要性を精査しながら、今後とも検討してまいります。 また、鳥獣被害対策については、これまでと同様に、集落ぐるみで取り組むことを基本に、「みんなで学習」「寄せつけない」「追い払い」「最終的に捕獲」の段階的な取り組みを推進してまいります。 次に、2問目の自治会活動と校区コミュニティ協議会活動についてのご質問にお答えします。 地域の活性化や住民の交流、地域課題の解決を目指し、自治会等の枠を超えた地域コミュニティとして校区コミュニティ協議会が設立され、ことしで4年目を迎えました。 この間、多くの関係者や地域の方々のご努力により、この協議会が地域の活性化の中心的役割を担いつつあります。 その成果の一つとして、校区の現状と課題を抽出し、その解決と将来の校区像を描いた校区振興計画、いわゆる「まちづくりプラン」が15校区で策定され、現在、その計画に基づき、それぞれのコミュニティ協議会において、さまざまな事業等が展開されています。 策定にあたっては、多くの住民に参画をいただいており、今後、その策定された計画に基づくさまざまな事業の実施や検証においても、多くの住民が参画することが望ましいと考えております。 各校区コミュニティ協議会の事務所がある施設については、17校区全てに整備されており、事務所の光熱水費等については、事務加算金として補助しております。 しかしながら、会議室や駐車場等については、施設の規模等により、全てが整っている状況ではないため、今後ともその整備については、敷地の条件等もありますが、引き続き努力してまいります。 現在、市が各自治会や地区公民館に交付している交付金は、加入世帯数や自治会活動に対する普通交付金と、資源物・粗大ごみ収集活動に対する特別交付金であり、昨年度は、総額でおよそ4,948万円となっております。 校区コミュニティ協議会に対しましては、運営補助として、校区割と世帯数に応じた世帯割、また、事務所維持経費としての事務加算金等を補助しており、昨年度は、総額でおよそ2,006万円を補助しております。 さらに、17校区全ての支援員に対し事務補助として、昨年度は、総額でおよそ1,411万円の報酬を支払っておりますが、自治会長や校区コミュニティ協議会の会長等への報酬は支払っておりません。 次に、3問目の資源物等の収集体制についてのご質問にお答えします。 本市では、これまで、家庭から排出される資源となる廃棄物に対し、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで、プラスチック、ペットボトル、食品トレー等の回収ボックスが設置され、資源物の独自回収活動が行われてきました。 最近では、空き地等を活用した資源物の集荷ボックスの設置が見受けられ、紙類の収集もされるようになっています。 地域での資源物収集や土・日の拠点収集所に排出できないときなど、休日や通勤などの時間帯に利用されているものと推察しているところであります。 この集荷ボックスで回収された資源物も、再び資源として利用されていますので、循環型社会のシステム構築に寄与するとともに、多様なライフスタイルの中で、市民が資源物をリサイクルする機会の増につながっているものと考えております。 一方で、市の資源物収集量の減少に伴い、有価物処分料収入が減少していることも事実であり、収集量の増と、さらなる利便性の向上を目指して、本年4月からは、姶良地区の別府川集荷所と蒲生シルバー人材センター集荷所についても加治木総合支所と同様に、土・日の終日集荷に変更したところであります。 以上、お答えといたします。 ◆8番(湯川逸郎君) 2問目に、この1問目から若干質問していきたいと思います。 その中におきまして、やはり正確な情報を得られるような方法を検討しているところでありますということがあります。これは具体的にはどのような方法を検討しているのかお伺いいたします。 ◎農林水産部次長兼農政課長(竹下晃君) お答えいたします。 答弁にもありましたとおり、現在は区域別、獣種別で整理をしておりますけれども、今、研究をしているところでございますけれども、他の先進事例を見ながら、例えば発信機をつけるだったりとか、そういう事例をちょっと今、検討中でございます。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) ほかの項目についても鋭意研究を継続しているところでございますというような文章がつづられておりますが、内容的には、じゃあ、どういうものなのか、先ほども申されていましたように、具体的にはどのような検討をしているかということと、鋭意研究を続けておりますという、どういうものを研究しているのかということをお聞きいたします。 ◎農林水産部次長兼農政課長(竹下晃君) お答えいたします。 政策提言には人的なものとか財政的なものが含まれておりましたので、まずは、できるところから始めるというものでございます。 鋭意研究というのは、そのできないもの、例えば、難しいものだったり、時間がかかるものは、できるように工夫をしながら勉強していくという姿勢でございます。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) 次に、2問目に入りますが、有害鳥獣専門アドバイザーの設置について、市でも独自の施策として、有害鳥獣被害防止策の知識や技術を持ち合わせている専門員を駐在させ、農政だけでなく総合的な支援につながるような役割もさせて配置する必要があると思いますが、お伺いいたします。 ◎農林水産部次長兼農政課長(竹下晃君) お答えいたします。 先ほど市長も答弁されましたけれども、以前は、振興局ごとに鳥獣専門員という方が配置されておりました。現在、県は11名の個人と1団体を鳥獣被害対策アドバイザーとして登録しております。 その中で、姶良地区の担当をされているアドバイザーが1名いらっしゃるということで、機会があれば、派遣のお願いをしているところです。 それと、県の事業ではございますけれども、集落の方とか関係職員を対象に、集落ぐるみの被害防止対策事業を実施しております。 この事業は、鳥獣対策の専門家が一集落に基本2年間、1年間で6回です、合計12回にわたり集落に入り込んで、集落リーダーを育成するとともに実践的な研修を行っているというものです。 これまでに、さつま町、薩摩川内市、鹿屋市等が取り組まれておりますので、この事業に取り組んでいただけるような集落が、もしあれば、ぜひ候補地として手を挙げたいと思っております。 議員仰せのとおり、鳥獣対策アドバイザーの必要性は十分感じております。農業政策につきましても、人材育成、集落営農育成と同様、鳥獣対策も重要な施策であるというふうに感じておりますので、必要性は感じているところなんですが、鳥獣対策に精通した県や市町村のOBの方が少ないと、適切な人材もいらっしゃらないということもあり、今年度は鳥獣対策係で職員がみずから免許を取り、少しでも支援ができればというところで行動しているところです。 今後も県の事業やら市のそういう資格を活用しながら、少しでも支援ができるようにと思っております。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) 2問目の、有害鳥獣専門アドバイザーというのは非常に難しいところがございますが、職員一丸となって頑張っていただけりゃ、と思っております。 また、地域の方々とのつながりも重要ですので、そのあたりを専門的に扱っていかれたらどうだろうかというアイデアを促したいと思います。 次に、3問目に入ります。 近年、有害鳥獣被害が深刻化する中で、高齢化が進み、被害発生地の複雑な実態や、特に、山間地においては地域住民の諦め感などあります。 また、今後、市街地へ鳥獣の出没も予想されます。処理施設についても政策提言がなされておりましたが、有害鳥獣被害の水際対策として、捕獲した鳥獣の処理施設の問題等、早急に対策を講ずべきと思いますが、行政として政策提言をどのように捉えて対処されている考えかお伺いいたします。 ◎農林水産部次長兼農政課長(竹下晃君) お答えいたします。 政策提言をどのように捉えているかというご質問ですが、鳥獣被害に困っている方々の意見を代弁している者として、重要でかつ貴重な意見書であるというふうに認識しております。早急に取り組むべきであるというふうに感じております。 その中でありました、鳥獣の処理施設についてでございますけれども、いろいろな事例を、今、研究している中で、さまざまな課題が出ております。 例えば、誰が処理場まで運び、誰が加工をするのかという運営的な課題。それと、野生獣のために寄生虫等の衛生管理、品質確保などの安全性の課題だったりとか、あと、施設運営のための、健全な経営のための安定的な量の確保というような問題も今あります。それとあと、歩どまりが非常に悪いということもちょっと聞いておりますので、施設を健全に経営するには、年間で相当数の量をとらないといけないということもあるようです。厚生労働省の報告によりますと、全国に処理施設が552か所あるということですが、大半の施設が50頭以下の処理しか行っていないという報告もあるようです。 全国の先進事例だったり成功事例を参考にしながら、先ほど申し上げた安全性の確保だったりとか、継続的・安定的に経営ができるかとかいう問題を見きわめながら研究を続けていきたいと思っております。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) この処理施設の問題というのは、非常に難しいところがございます。また、人的なものもございます。そしてまた、そういう処理する、加工する人たちの執刀者も必要でございますので、なかなか簡単にいく施設ではございませんが、やはり市として1か所はそういうようなところがあってもいいんじゃないかと思いますが、このことにつきましては、やはり、担当課とは判断できませんので、市長のほうの考えを若干お聞きしたいと思います。市長、お願いいたします。 ◎市長(湯元敏浩君) 処理施設については、ほかの市町村に、私、視察に行こうと今考えているところでございます。 やっぱり最終的には、そういった活用というものも見えてくる部分があると思いますので、しかし、衛生面とか、あと人的なものとか、あと販路、ジビエ料理の販路等も含めて総合的に判断しないことには、やはり、つくったはいいけれども、そこが活用されないということになると、これは解決になりませんので、鳥獣被害を解決するためのものというふうな本旨を捉えて考えていきたいと思っております。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) 自分も考えていたものが、市長、ずばりそのものを答弁していただきました。 やはり、処理施設がなければ、また、とったかいもないわけです。ただ埋めるだけでは何にも意味はありません。害獣駆除と同時にそういうようなものの対策ちゅうのは、全国的にもまだ少ないですが、やはり基本的なものは、農家が、当然、そこまで追い詰められている状況でございますので、そのようなものをぜひ考えていただきたいと思っております。 次に入ります。2問目の自治会活動と校区コミュニティについてお伺いいたします。 地域づくりは、地域住民の融和と親睦を図りながら、安心・安全な自治会活動の充実を図ることが基本であると考えます。 校区コミュニティの役割は、自治会単独で行うことのできない事業等を行うことが求められているものと思います。校区コミュニティ協議会発足当初、行政としてどのような指導がなされたのかお伺いいたします。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 議員お示しのとおり、校区コミュニティの役割の一つとなります大きな柱が、自治会単独では解決できない事案を広く協議するということが、総合的に導くものであります。 発足にあたりましては、まず、取り組みましたのが、担当の職員を各校区に張りつけまして、校区担当職員制度を設けました。 このことによりまして、まず1点目に、地域住民と一緒になって課題の解決に検討する、2点目が、コミュニティ活動に対する必要な情報を各コミュニティに提供する、さらに3点目が、コミュニティ協議会の意見・要望等を、今度は逆に担当課へ取り次ぐということを担わせました。 発足当初から市の立場としましては、地域の課題を一番ご存じなのは自治会をはじめとした地域の皆さんでございますので、地域自治の原則にのっとりまして、助言、支援を行ってまいりました。 したがいまして、コミュニティ協議会活動が、その趣旨から大きく外れたものでなければ、活動を決して押しつけるものではなくて、地域の皆さんが主体となって話し合いのもとに進めるものであるように、支援したところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) やはり、自治会単位のものが、ずばりそのものでございますが、校区コミュニティに変わっているわけです。どうしてそのような自治会の充実しているものまで巻き込んだのか。 やはり、コミュニティというのは、校区コミュニティの中で、そんなに人数の少ないところの場合は必要でしょうけど、数多くの姶良市の場合は、非常に大きな校区がたくさんあります。自治会も、そりゃ、あります。 だから、当初、これを設立される段階で、そこまで検討されたのか、そうでなけりゃ「現在のコミュニティ協議会の中身というのは、何をしているの」と言われています。そのあたりをお聞かせください。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 いわゆる自治会を含む地域組織、これにつきましては、地元に熱い思いを持たれた方々が中心に支えていただいておりましたが、高齢化が進む中、地域によっては組織等を維持していくことが困難な状況も、その当時、予測されておりました。 このような中で、従来の自治会や地区公民館、そういった各組織の運営や、それから助成を図る中から、より充実した、横断的な校区コミュニティ協議会の発足を目指したものであります。発足から既に4年目を迎えております。いわゆる創成期から現在は成長期へと移行しつつあるものと考えております。 校区振興計画、いわゆる「まちづくりプラン」でございますが、こちらも市長答弁にもありますとおり、ほとんどの協議会で、現在、策定され、今以上に中長期的な取り組みが推進できるものと考えております。 各協議会の特色は、当然生かしつつ、この3年間の活動の中での反省、それらを踏まえながら、情報の共有、参画、協働が図れますように、市としては引き続き支援してまいりたいと、そのように考えるところでございます。 ◆8番(湯川逸郎君) いいことずくめで答弁なされましたが、決してそういうものじゃないんだと。 現実としては、自治会単位で今まで一生懸命していた人たち、そして、その隣が無所属の方。誰しも知っていらっしゃるように、自治会に加入していらっしゃらない方は無所属です。 だけど、その範囲まで指導しなさいというような状況は、今までも何にもなかったです。 だから、どうしてこのコミュニティができてから、じゃ、無所属者の方々に一人ひとり、どういうような指導がなされているのかをお伺いいたします。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 未加入問題につきましては、本市に限らず全国的な問題であると認識しております。 市としての取り組みとしましては、根本にあります自治会、これの共同体であります自治会運営協議会等によりまして、自治会加入月間の取り組みを昨年度より始めました。のぼり旗の掲揚、それから、チラシの作成等を行っております。 それから、ご指摘のあります校区コミュニティにおきましても、独自にのぼり旗や横断幕を作成している地域もあるようでございます。 また、市におきましては、転入時のチラシを配布する際に、懇切丁寧に自治会への加入をご説明している、そのような状況でございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 次に、今回の、実は選挙戦の中で、校区コミュニティ協議会のあり方について多くのご意見をお聞きいたしました。 中でも、校区コミュニティ協議会の内容等がはっきりわからないということがありました。本日はこういう質問もしているわけですが、やはり、住民がわからないまま、行政がそのまま進んでいいのかというところです。 校区コミュニティ協議会を発足するにあたって、行政を交えて、各自治会の会長だけでなく自治会の三役を含めた協議がなされているのかどうか答弁ください。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 この各コミュニティ協議会の上部と申しますが、市全体の連絡会ができております。コミュニティ協議会連絡会と申しますけども、こちらができまして、各17校区の抱えます問題とか、共通する課題等を議論していただいておりますので、議員ご指摘のことにつきまして、その連絡会の中でも提起して議論いただきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 担当課としては、それで間に合うということの答弁ですよね。 自治会の中には、そのほかに三役がいるんですよ、一人じゃないんですよ。自治会長一人の問題じゃないんです。この三役を含めて、じゃあ、自治会の中と三役とコミュニティのことを、一軒一軒、一自治会ごとに説明に回られたのか、だから、今になったら「何でコミュニティね」と言われているのはそこにあるんです。そこらあたりの三役を含めた協議がなされたのか、自治会の三役を含めたものが。ご答弁ください。 ◎企画部長(宮田昭二君) 発足当時のことであると解します。 ここにその資料がございますので、若干、読み上げさせていただきます。 発足前には、自治会、公民館、それから青少年育成協議会等の代表者、また、校区代表者、行政の関係部署により組織されました姶良市地域コミュニティ組織検討委員会なるものが立ち上げられました。これによりまして、それまでの経緯や将来像、それからコミュニティ協議会の基本構想の説明を行ったところであります。 この検討委員会におきまして、各校区におきまして説明会を実施しております。自治会長、副会長、民生委員さん等に参加いただきまして、さまざまな意見、提言をいただきまして、設立に向けた動きをいたしたところでございます。 その後、各校区に設立の準備委員会が設立されました。校区ごとに自治会長や公民館長、PTAなどの各種団体の代表者に参画いただきまして、協議、検討がなされまして、平成27年度に校区コミュニティ協議会が発足されたところであります。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 非常に、指導されたように聞こえます。事実、そうかどうかは、これから出てくると思います。 現在、自治会長は自治会内の行政連絡員を兼ねているが、行政として姶良市内の無所属者への行政連絡はどのように行われているのかお伺いいたします。 また、行政連絡員を兼ねている自治会長への手当はどのように支給されているのか、あわせてお伺いいたします。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 現在、市からの通知等につきまして、例えば、検診案内とかそれから納税通知、こういった個人的なものにつきましては、全て郵送で行っております。 広報紙等の文書につきましては、自治会の班回覧等を利用しておりますが、現在、行政連絡員さんが市内247名いらっしゃいます。そのうち自治会長を兼ねる方が242名でございます。ですので、行政連絡員のお立場から、可能な限り、未加入の方々にも配布をお願いしているところでございます。 また、アパートなどの共同住宅、いわゆる短期間で転出されたりするところにおきましては、現在、市民課窓口やら、あとコンビニエンスストア等に広報紙を置きまして対応いたしております。 それから、市のホームページもしくはスマホ等の充実を図っておりまして、昨年開局しました「あいらびゅーFM」ともあわせて、これが重要な情報発信となっているものであります。 しかしながら、行政では、自治会における班回覧等を主な手段としていることのみならず、自治会活動につきましては、地域の充実、活性化そういった意味からも、未加入者の解消につきましては、喫緊かつ重要な課題であるというふうに認識しております。 以上でございます。 ○議長(森川和美君) 答弁が、はい、続けてください。 ◎企画部長(宮田昭二君) すみません、漏れておりました。 市長答弁にもありましたとおり、行政連絡員につきましては、市と行政連絡員事務委託を締結しておりまして、それを根拠に事務委託料をお支払いしておるところでございます。 冒頭、ご回答いたしましたが、自治会長を兼任されている行政連絡員さんがほとんどでございますけども、自治会長さんに対する市からの直接の手当は支払っておりません。 したがいまして、自治会長さんの手当につきましては、任意団体であります各自治会の規約等を根拠に支払われているものと解しております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 非常に、何でこういうことを自分で質問しているかと申しますと、隣近所で、1人は行政連絡員の関係の所属、隣はコミュニティの関係、仕事をしなさいと誰が指示するの、その無所属者のところは。全然しないですよ、今の状態でいけば。自治会組織が動くから、市の衛生協会、そういうものが一生懸命になってやっているんですよ。無所属者の場合は、自分ひとりですよ。 「姶良市は非常に人口が多くなって助かっていますよね」ということは聞きます。だけど、無所属者がふえるんですよ、ただ。 その指導は、現在、どういう形で処理されて、指導されていらっしゃるんですか、ご答弁ください。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えします。 議員ご指摘のとおり、いわゆる隣近所のつながり、コミュニケーション、こういった希薄は、現在、昔では考えられなかったような事態も引き起こしております。 特に、安全・安心なまちづくりのためには、自治会、コミュニティをはじめとした地域の皆様が一緒になって取り組んでいかなければならないと考えております。 しかしながら、これが先ほども申しましたとおり全国的に問題となっている事案でございますので、一気に、一朝一夕に解消できるような簡単な問題ではございませんが、しかしながら、繰り返しになりますが、非常に重要な問題であるということは認識しております。 したがいまして、先ほど申しました自治会運営協議会の取り組みとか、コミュニティの取り組みとか、そういったところに市としましても協力体制をとって、未加入者の解消につきましては地道にやってまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 下水処理あるいは清掃、地域の無所属者の。誰がするんですか、その清掃等は。答弁ください。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 現在は、自治会の方々のご尽力によって行われているものと考えております。 ◆8番(湯川逸郎君) 自治会長の配下に基づいてやっているということは、それはわかりきっているんですよ。だけど、その人たちがしないんですよ。その無所属者の方々。だから、こういう質問をせざるを得ないわけです。 市内の無所属者への行政連絡はどのように行われているんですかいう質問は、ただ、配り方は手配りですと、取りに来てください、支所にやってありますと、その程度でしょう、一軒一軒には渡っていないんでしょう。答弁ください。 ◎総務部長(福留修君) 広報紙につきましては、今、議員、申されましたように、自治会に加入していらっしゃる方には、各ご自宅のほうへ配布されるシステムになっておりますけれども、未加入の方については、一部配られていない部分もあるというのは認識しているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) その改善はどういうふうに考えていらっしゃるんですか。 ◎総務部長(福留修君) 広報紙を見ていただくということだけに絞って考えると、いろいろな方法がございます。 今、私どものほうで提供しております、例えば「マチイロ」といわれるアプリなどをインストールしていただけば、それを、姶良市の広報紙を見ることはできます。 ただしかし、それを実際、各家庭にお配りした上で、現物を手にして見ていただくということについては、やはり基本的には、自治会に加入していただくという形のほうが最もいいのではないかと。 そして、実際、配られる方々も、その自治会に未加入の方にお配りすることで、今後、自治会加入がないままに、それが定着してしまうんじゃないかというジレンマにも陥っていらっしゃるんじゃないかなというふうな思いも、今、感じているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 自治会云々ということでやっていらっしゃいますが、その行政連絡員と無所属者の関係、それから、コミュニティの自治会の関係と行政連絡員、無所属者、そういうつながりの中で、今、部長のほうがおっしゃいましたが、やはり、なかなか難しい点だということはわかっております。 だけど、これが無所属者のものであるのかどうか、無所属者が本格的にそこまで行政に近寄っていけるのかどうか、どこの市町村でもこの問題は出ております。それらをどういうふうに姶良市は解決して、一般の地域であります自治会加入者と同じような取り扱いを、どういうふうに持っていきたいと考えていらっしゃるのかお知らせください。 ◎総務部長(福留修君) その自治会加入もない、をしていらっしゃる方と、自治会加入のある方の、その二極化を、そのまま我々は受け入れて行政を進めているわけでございますけれども、ただ一つには、地域でこの姶良市全体を活性化させていこうというような取り組みもしているわけでございますので。 他の自治会等で今、取り組んでいらっしゃるのが、自治会長さんが、新しく転居したり家を建てられた各おうちを訪問されまして、自治会加入をすることの意味合いというのを細かく説明をして、そして理解を得て加入をしてもらっているという実績を上げていらっしゃる自治会もあるわけでございます。 ですから、今後、抜本的に何かその自治会加入をすれば、何か特典がということではなくて、今、災害とかでもございますけれども、避難所に会したときに、みんなで助け合うというときには、やはり自治会に加入していらっしゃるということの意味合いの大事さとかを、各自治会のそういった促進活動をしていらっしゃるところはそういうことを説きながら加入を勧めていらっしゃるということでございますので、姶良市内の自治会の会長さんをはじめ役員の方々においてはそのような取り組みをして、その未加入者の方々が理解した上で加入をしていただくというような取り組みを進めていただけたらなというふうには思っているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) その事業は市が考えることでしょう、部長。市で方向性を示して、全てにそういうような自治会に示すんじゃないでしょう。 今、部長がおっしゃったのを、反論じゃありませんがそういうように私は捉えましたけど、どうでしょうか。 ◎総務部長(福留修君) 私ども行政のほうも、その自治会加入を進めていく上での取り組みは、当然、行うわけでございますけれども、やはり姶良市全体という地域で、みんなで活性化させていこうというこの取り組みは、私どもだけではなくて市民みんなでやっていかなきゃならないことじゃないかなというふうに考えておるわけでございます。 ですから、やはり私どもも知恵を出しますし、自治会の方も、そしてまた、役員の方だけではなく役員でない方も知恵を出しながら、みんなでそういった取り組みをしていく必要があるんじゃないかと、「地域で」ということを取り組んでいるまちならではの取り組みの仕方というのがあるのではないかなというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 非常に、コミュニティ、コミュニティという言葉で、全てが、自治会が、極端に言うならば壊れていっていく方向性、この大きな自治会だと既にコミュニティ的なものはでき上がっているわけです。ちっちゃなところはできていないんです。 どこまで関与したらいいんですかということは、やはり大きな自治会の場合は、既に自治会が自治会長を中心にして回転しておりますので、そこにまたコミュニティのことが入った場合には「2つの指導が入ってしまう。指導が、どっちをとったらいいんですか」というのが現在の自治会員ではないかなと思っております。そこらあたりの判別をどういうふうにしていかれるのかお聞かせください。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 先ほど来、ご議論させていただいております校区コミュニティ協議会につきましては、当然、基本となりますのは地域の自治会でございます。自治会活動を否定するものではございません。 したがいまして、現在行われております各自治会の活動につきまして横断的にそれを結びつけていくと。そして、各自治会では解決できない問題について取り組んでいくというのがコミュニティの趣旨でございますので、今後もそのような形で進めていきたいというふうに考えております。 ◆8番(湯川逸郎君) もう一つ問題点が浮かんでいるわけですが、今の、小さな自治会でもなくても、大きな自治会であっても、全体的にコミュニティの会合となった場合には、到底入り切る場所はありません、現在の場合。 そうした場合に、その一部の人たちしか入らない、だから行政の中でまちまちになって「現在のコミュニティは何しているの」ということになっているんですよ。「一部の人しか知らないじゃないですか」と。そういうものを統一的にできる場所があるんですかということを私は質問しております。ちっちゃな、役員だけの会合だとそれでいいんです。一自治会で400人からおる、500人からおるというようなところが一堂にできますか、できないですよ。そういうような質問を、今回の場合はやっております。 だから、やはり一つから一つから片づけていってほしいんです。全然、中途半端なものが宙に浮いた形で行政指導をなさったら、とんでもない方向性を示しますから、やはりそういうようなものを、拠点事務所はあるのかというのは、ここに私は質問しております。ないですよ、一堂に会するようなもので。公民館しかないですよ。 だから、そういうものをやはり一つから一つから解決できるようなコミュニティ組織にしてほしいんです。やられるなら徹底したやり方でなければ、自治会は加算されますので、それをどういうふうに持っていくかということを、もう一回、答弁ください。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 市長答弁にも掲載しましたが、会議室とそれから駐車場等が現在、不足している協議会につきましては、検証、こちらが駐車場が不足している、それから西姶良につきましては、事務所はありますけども手狭であって、議員仰せのとおり大きな会議室がないということがあると思います。 さらには、今、議員仰せの、まだ大きな会議室、集会所、それがないということでございますが、現在のところ、それを一気につくるということはなかなかできませんので、公民館等の会議室を利活用いただきたいと思っておりますけども、その集会所の利用の頻度につきましても、今後、協議していきたいと考えております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 私はいろんな問題で一般質問しているわけですが、なかなか前進した答えはいただいておりません、いつも似通った答えで。ぜひ、前向きに姶良市を運んでいただきたいと思います。後ろ向きになったら終わりです。「もう、せんが」ということになります。それじゃ、何の意味もありません。発展もしません。 ですから、ぜひ、今回は市長も交代されたわけですので、その方向性を示しながら、今後進めていただけりゃ、と思っております。 3点目に入ります。8分しかございません。 現在の民間業者が、資源物集荷ボックスを設置して収集している状況であるということでございますが、行政として行っている資源物収集量は、当然、相当減少しているということは誰しもわかっていると思います。 だから、それについて、経費とかあるいは変動しているということは、一定の金額がそのまま続いているという事態がおかしいんじゃないかということで質問しております。だから、そのあたりを答弁ください。 それから、資源物収集については、これまで衛生協会に委ねていた状態であったように思うが、衛生協会では行政が示した内容等を検討することが求められていると思います。 ここは、非常に、就任間近で申しわけございませんが、新しい感覚で市長に答弁をいただきたいと思っております。 市長、衛生協会で行政の示した内容等を検討することが求められておりましたが、市長の今回の選挙戦においても、どういうようにこのごみの問題を聞いていらっしゃったのかご答弁ください。 ◎市長(湯元敏浩君) 私が就任前に、ごみ問題として非常に重要だと聞かされていたことは、やはり高齢化に向けて、資源ステーションまで、ごみステーションまで行くことができない、そういう独居老人含め手助けのない人たちが、どのような形でごみの置き場まで持って行くのか、そこが非常に問題であるということを聞いておりました。 その部分においては、非常に私も今、いろんな各市町村の首長さんとお話をする中で、議題に出しまして、いろいろな方法とかそういったものを聞いているところでございます。各市の特徴がありまして、姶良市にはなかなか投影できないものもありますけれども、そのような形で、課題として私は聞き及んでいるところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) よく、市長がもう就任間近で、まだまだ短い期間でございますが、よく捉えていらっしゃるようでございます。 やはり、この問題は、担当課だけじゃないんですよ。みんなが取りかからなけりゃ、これは解決しない問題ばっかりなんです、ごみの問題というのは。 だから、資源物について、これまでは衛生協会に委ねていた状況であったように思いますが、衛生協会ちゅうのは、行政が示した内容等を本当に検討しているのかどうか。これは検討しなければならないことなんです。右へ倣えで「もう、よかが」というような状態の検討じゃなかったかなと思いますが、内容的にどういうふうに求められているのか、そのあたりを衛生担当の部長さんにお願いいたします。 ◎市民生活部次長兼生活環境課長(福元義行君) お答えします。 資源物の収集につきましては、主に自治会のほうで動いていらっしゃいますが、その前に、資源物の収集体制の構築、もろもろ構築する際に、自治会や女性団体等で構成されていました衛生協会等のご意見を聞いて構築されたというふうに聞いております。 今後も、新たな資源物収集体制のあり方等については、衛生協会をはじめ自治会、校区コミュニティ協議会などの方々と相談しながら、利便性や集荷の収集運搬の効率性等を検討しながら進めていくことになるかと思っております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 答弁の中で、収集量の減少によって、有価物の処分料収入が減少していることも事実でありますと、何で事実であると、どうしてこういうなったというのは問題でございます。そのあたりもまた、第3問目申しますが。 市民の方々が生活しやすい生活環境を整えることは、行政が、ここなんですよね、行政が行うべき福祉政策なんです、それが原点なんです。それを逸脱した中で、独自で「これは、こうしたらいいんじゃないね」というような会議にのせ込んで、解決していらっしゃるように私は思います。 ですから、資源物収集のあり方については、行政が方向性を示すことが最も大事なことであると考えます。 ですから、正確なものを、方向性を示してほしいんです。わかりますよね、取り扱いは減ったにしても、運送費、運搬費かれこれは、資源ごみの入札関係は大きいですよね、年々高くなっていますよね、ご存じですよね、それは。少なくならにゃいかんでしょう。車代だと言えば、もう切りがないですよ。 ですけど、市民は一生懸命減量して、出していない。出していない裏は何か。業者が取りに来て、別な業者が──現在の収集業者じゃないですよ、市にはたくさんの業者がいらっしゃいますから。その人たちがもらって行くんですよ。ただです。そうすると、集荷していくほうは、市の方向性でやればやかましいことばっかり言われるもんだから、どうしても少なくなっている。今後どのような方向性を考えておられるのか伺います。あと2分40秒。 ◎市民生活部次長兼生活環境課長(福元義行君) お答えします。 今後、超高齢化社会を迎えようとしている中でございますが、地域活動を積極的に支援し、共生・協働のまちづくりに努めるとともに、地域や、支援を必要とされる方々に応じた個別的な支援策といいますか、そういうものを検討しながら進めていけたらと考えているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 今、答弁の中でありましたように、資源物の収集の入札状況はどうですか、減っておりますか。ご答弁ください。 ◎市民生活部次長兼生活環境課長(福元義行君) お答えいたします。 資源物収集、交通整理、収集運搬などの経費につきましては、平成29年度が約2億6,106万円ございました。それと平成25年度が2億4,010万円、5年間で2,095万円ほど増加しておりますが、この経費につきましては資源物のみの収集関係でなく、可燃、不燃、資源ごみ等を一括にして契約しておりますので、資源物は減少でありますが、可燃ごみ等が増加、ステーション等が増加しておりますので、その関係でふえていることになっていると考えております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 増加している、一つ一つの分析はしていないの、ごみごとに。どうですか。 ◎市民生活部次長兼生活環境課長(福元義行君) お答えいたします。 今、お手元に資料、持っておりますのが一括した契約の金額でございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 一括したら高くなるのは当たり前ですよ。分散して契約したら減りますよ。ましてやこの問題につきましては、ただで持って行ってくれということも言えるんです。「あんたたちに取ったらいいよ」と、「全て持って行きなさい」と、そしたら経費は要りません。市の経費は一切要りません。そういうところは勉強してくださいよ。 全国的にいってたくさんあります。姶良市だけがこんなに高くなるのは異常です。異常な予算を、要らない予算は使わない、それがモットーです。誰しもそういうようなことを考えたときに、やはり職員が勉強しなけりゃ、どうしようもないです。右へ倣えの「去年も同じだったから、これにプラスしましょうか」と、そのような入札方法ちゅうのは、あり得ないですよ。それが、今のごみの問題なんですよ。 だから、「ステーションにほったらかしてもいいんじゃないね」というぐらいの気心で、みんなでそのあたりを検討する必要があると思います。 もう一回、こういうことを真剣に議論したいと思っております。やはり、皆さん方がせっかくの税金を払っていらっしゃるんです。1円でも少なく、そして、別な方向でいいほうに税金を使いましょうや。毎年多くなったら、こりゃたまったもんじゃないですよ、財政も。 だから、1つだけそういうようなものを提案して、次の段階ではそのあたりを、今回は、また質問したいと思っております。ぜひ検討して。 終わります。 ○議長(森川和美君) これで、湯川逸郎議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩します。 5分程度といたします。(午後2時05分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後2時10分開議) ○議長(森川和美君) 一般質問を続けます。 次に、16番、和田里志議員の発言を許します。 ◆16番(和田里志君)     登      壇  こんにちは。昼から2番目の質問者になりました、池島町の和田里志でございます。 議員になりまして、昼から2番目というのは恐らくはじめてではないかと思うんですが、ちょっといつもと違うような感じがしておりますけれども、本日も傍聴にお越しくださいました皆様、そしてまた、ネット中継をごらんになっていただいている皆様方に感謝を申し上げ、早速、通告しました質問に入らさせていただきます。 質問事項1、入札制度のあり方と契約手続について。 第2次行政改革大綱実施計画で財政運営の健全化を謳い、改革する項目の中に入札制度の見直しや発注の平準化を掲げている。 現状の課題や問題点として、公共工事等の入札・契約手続に関する市民の信頼と透明性を確保するため、情報公開をはじめとした適正化を図るとともに、適切な入札・契約方式の採用に努めなければならないとした。 そこで、以下の事項について伺います。 要旨。 (1)入札予定価格の事前公表と事後公表の扱いがあるが、その内容と根拠について。 (2)契約手続に関して、議会の議決を要する内容とその根拠について。 (3)予定価格が事後公表になっている入札案件(直近50件程度)の平均入札率及び、その入札率が85%以上の整数になった案件と件数について。 (4)予定価格が事前公表された案件の平均入札率について。 (5)再度入札及び入札不調の件数とその案件について。 (6)予定価格と最低制限価格の積算根拠及び設定は、適宜見直しされているか。 (7)入札後の契約で、その金額が大幅に(1割以上)変更された案件と金額について。 (8)一般競争入札及び総合評価方式の、導入検討と今後について。 質問事項2、通勤・通学路の安全対策について。 要旨。 交通事故のない「県内一くらしやすいまち」を目指して、第2次姶良市交通安全計画が策定されてきたが、諸施策はどのように推進・展開してきたか。 特に、子どもと高齢者の安全確保、通学路を含む生活道路及び幹線道路における安全確保についての対策を伺います。 以下は、一般質問者席より行います。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  和田議員のご質問にお答えいたします。 1問目の入札制度のあり方と契約手続についての、1点目のご質問にお答えいたします。 入札予定価格の事前公表と事後公表については、市建設工事予定価格事前公表要領に基づき、建設工事の予定価格の2,500万円未満については事前公表としており、2,500万円以上については事後公表としております。 2点目のご質問にお答えします。 議会の議決に付すべき契約は、予定価格が1億5,000万円以上の工事となっております。 大規模な工事や、高度な技術を必要とするものが対象になると考えております。 3点目のご質問にお答えします。 予定価格が事後公表となっているものの平均入札率は95.9%で、入札率が85%以上の整数になっているものは1件となっております。 4点目のご質問にお答えします。 昨年度において、予定価格が事前公表されたものは130件となっており、平均入札率は94.3%であります。 5点目の質問にお答えします。 昨年度において、建設工事の再度入札及び入札不調はございませんでした。 6点目のご質問にお答えします。 予定価格と最低制限価格の積算根拠及び設定については、「公共工事の品質確保の促進に関する法律」第7条第1項第1号の規定に基づき、設計額を予定価格としております。 また、工事の入札における最低制限価格の算出については、国の中央省庁や特殊法人等で構成される「中央公共工事契約制度運用連絡協議会」が発出している「中央公契連モデル」を採用しております。 該当モデルは、適宜、改正がなされており、本市におきましても、来年1月に「公契連モデル2017」として改正する予定であります。 7点目のご質問にお答えします。 昨年度の工事発注は158件あり、そのうち変更契約額が1割以上のものが30件、契約額は3億6,379万2,036円であり、変更契約後の総額は4億2,321万1,000円で、その差額は5,941万8,964円となっております。 8点目のご質問にお答えします。 一般競争入札は、誰でも入札に参加できることから、一定の資格要件を満たした者に限り入札に参加できる、条件付一般競争入札を導入して実施しております。 総合評価方式は、価格だけでなく、地域の建設業者の技術力や経営力などを総合的に評価して、価格と技術の両面から最もすぐれた者を落札者とする方式で、昨年度から試行的に運用しております。 次に、2問目の通勤・通学路の安全対策についてのご質問にお答えします。 国や県におきましては、交通安全対策基本法に基づき、平成28年3月に第10次交通安全基本計画を策定しました。 また、本市におきましても、交通安全対策会議を経て、平成28年度から32年度までを計画期間とした「第2次交通安全基本計画」を策定したところであります。 この基本計画の中で、「子どもと高齢者の安全確保」については、道路交通の安全対策の最重点項目となっており、また「通学路を含む生活道路及び幹線道路における安全確保」についても、重点項目として掲げているところであります。 市におきましては、これらの交通安全対策を推進していくために、幼稚園・保育所・学校・高齢者サロンや自治会へ出向き、交通安全教室を年間およそ70回実施し、安全教育を通した交通安全思想の普及啓発に努めているところであります。 また、新入学児童には黄色い安全帽子を配布するとともに、生活安全員による登校時の立哨や、下校時のパトロールによる見守り活動を行っております。 さらに、交通安全週間やさまざまな運動期間において、姶良警察署、外郭団体や関係機関との連携による交通安全キャンペーンの開催、横断歩道での立哨、のぼり旗や横断幕などの掲揚による普及啓発活動を行っています。 一方、スクールゾーン対策委員会や自治会などからの、道路交通環境や道路交通施設等の改善要望に対しては、現場確認を行い、市で対応できるものについては優先順位により、車線や路側帯等の補修、歩道の整備、防護柵や道路反射鏡などの設置などを行い、安全確保のための整備を行っているところです。 なお、国道・県道における道路交通環境及び施設等の改善要望、また信号機や横断歩道などの設置による交通規制に関する要望等については、管轄する機関に対し、市から要望書の進達・副申を行い、安全確保に向けた要請を行っていますが、思うように整備が進んでいない状況であります。 以上、お答えといたします。 ◆16番(和田里志君) それでは、2回目の質問に入らさせていただきますが、まず答弁もいただきました。少し私の聞き方も悪かったのかもしれませんが、まず1点目の、事前公表と事後公表の扱い、その内容はわかりました。 根拠についてお尋ねしましたが、その条例に基づいて、予定価格事前公表要領に基づいてやってるということですが、それはわかっているんです。なぜ、2,500万未満については事前公表で、それ以上は事後公表になっているのか。これ、市町村によってばらばらですよね、今でも。統一されていないと思うんですが、そこはいかがですか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) お答えいたします。 事前公表の価格については、市町村でまちまちのところがあるかとは思いますが、鹿児島県鹿児島市、霧島市、曽於市でも事前公表・事後公表を併用しておりまして、そのような運用をしているところであります。 ◆16番(和田里志君) それとですね、5点目の入札不調は、昨年度においては入札不調はないということでございますが、今年度に入って1件発生しているんではないんでしょうか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 建設工事につきましては、1件、今年度ありました。 ◆16番(和田里志君) 1回目の入札が予定価格を上回って不調になって、2回目で落札されたと。まあ、これ、後でも申し上げますが、1回目も2回目も同じ順序で落札されております。 それと、8点目の質問ですが、「一般競争入札は、誰でも入札に参加できることから、一定の資格要件を満たした者に限り入札に参加できる条件付一般競争入札を導入して実施しております」、まあ、これもわかっているんですよ、こういう答弁いただかなくても。 皆さんがですね、行政改革大綱の中で、「入札制度の見直しや、発注の平準化」というのを挙げていらっしゃるじゃないですか、ちゃんと。「現状の課題や問題点として、公共工事等の入札・手続に関する市民の信頼と透明性を確保するため、情報公開をはじめとした適正化を図るとともに」というようなことで挙げていらっしゃいます。 ですが今後の、要するに、これからどうしていこうという方策、今後はどうなるのか、そのご答弁がないんですが。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 一般競争入札の導入でしたけれども、これにつきましては、一般競争入札の中の一つの方法として、条件付一般競争入札を導入しております。 これは、資格をつけまして、公募といいますか、手を挙げてもらって入札に参加してもらうという方法になっておりまして、それやら、あと総合評価方式についても試行的に運用しているところであります。 ◆16番(和田里志君) 全国的に、誰でも参加できる一般競争入札を導入しようという動きも見えてるかと思うんですが、ぜひ行政改革の一環として前向きにいろんな形で取り組んでいただきたい。 総合評価方式もそうですが、まだ本市の場合は簡易的な方式じゃないかと思うんですが、限定的なですね。そこはまた、後でも触れるかもしれません。 次、行きます。 市長は選挙公約の中で、「住民が主役の行財政改革、公平・公正な行政システムの再構築」を掲げられました。当然、市長の考え、頭の中に何らかのその不公平感があったから、のことと思っておりますが、特にこの工事関係、入札・契約のあり方について、実際に市長になってみられて、どのように認識し考えていらっしゃるか。 前言われた、その再構築を図るということの、システムの再構築とか揚げられましたけども、認識と考え方について伺います。 ◎市長(湯元敏浩君) 「公平・公正」は、もう大前提でございます。 この入札においてもこの発注においても、これ不正を行われることは言語道断でございます、と思っております。その観点で私、日々、いろいろなものに向き合っておりますので、まだまだ答えは出ませんけれども、日々そのような姿勢で向かい合っているつもりでございます。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) さきの選挙戦の直前ですが、誰が手配されたのかわかりませんけれども、市の発注する工事に関連し、特定の業者を名指しし、偏った工事の発注が行われているとする街宣車まで駆り出されました。 当然ながら、今市長も申されましたが、市の発注する工事関係の契約、入札・契約は公正・公平でなくてはなりません。そこで今回、この入札案件について聞いているわけですが、多くの方にわかりやすいように、あえて項目を挙げてお尋ねしました。 これから入札関係全般と特定の入札案件について、再度聞いてまいります。 まず、宇都トンネルについて聞きます。 このトンネルは当初は、鹿児島市が工事を行い、姶良市は負担金を出す予定でした。ところが、鹿児島市側が用地買収の問題などで手間取り、昨年の3月に発注する予定が厳しくなった。早急に開通させるため、時間短縮ということでいけば、設計変更をして双方で掘っていくことしかないということになり、鹿児島市と11月16日、協定を結んだ。 その結果、分割発注ということになったわけですが、その後、姶良市側の地盤が軟弱なことが判明し、工事費は両方合わせて1億8,000万円余り膨らむことになりました。その内訳は、姶良市は1億1,000万近く膨らむことになっております。 その入札と工事契約なんですが、早期工事の完成と地元業者の費用・育成を図るためにと、とりあえず、当初予算で承認されていた範囲内で入札と契約を行い、増額する工事費については落札業者との契約変更で対応することにした。 おおむね、私の認識はこのようなことですが、このような認識でよろしいでしょうか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 今のご質問の中で、姶良市の方向性としては、早期完成を目指すということでした。また、鹿児島市側におきましても、トンネル本体は重要な構造物であるということから、施工する行政区域においてはみずから責任を持って、トンネル本体については施工するという案も出ております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 話し合いの協議の中で、いろんな案、話し合いの結果が出されると思うんですが、都度都度、やはり所管、議会のほうには報告していただきたいと思うわけですが。 さきの、6月議会での追加補正予算が出されました。この予算審査を待たずして、6月27日、工事の入札が行われ、最終本会議の7月13日には工事請負契約締結議案も提出されました。まあ、賛成多数で、私と同僚議員の2人は、この契約議案には反対しましたが、賛成多数で可決されてはおります。 私の最終本会議の質疑の中で、「なぜ、追加補正を待って入札や契約を行わないのか」との質問に対しまして、「追加補正を待ってからだと、積算に2か月かかる。標準工期がとれない。追加補正の工事については、先の落札業者、工事請負業者と追加工事契約を行う」と答弁されました。 普通の工事の追加契約や、突発的な事情によるやむを得ない変更契約なら、まだ仕方がありません。 4億を超える契約金額と、1億円近い金額の追加工事。しかも、事前に追加が発生するということがわかっていながら、あえて急いで入札を行い、その後、自動的に落札業者と工事の変更契約を行う。 市長、こんなやり方でよろしいんでしょうか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 本来ならば、議員仰せのとおり、トンネル本体の全般的な予算を確保してから、契約の案件のご承認をいただくということが通常であろうかと思います。 今回行った手法の主な要因といたしましては、宇都トンネル工事の29年度予算の繰越金がございました。それと当該年度の予算を合わしまして発注をするという形にしております。 その根拠につきましては、今言いましたように、繰越予算があるために、次の31年度へ契約を持ち越しはできないということもございます。その観点から工程を組みまして、今ある現予算と29年度予算で入札を行うということをしております。 その後の変更につきましては、トンネル本体の復興が残っておりますので、その分については追加の予算をご承認いただき、さらに変更の議案についてもご承認をいただくという形をとらさせていただきました。 以上です。 ◆16番(和田里志君) るる、今、部長のほうが申されました。「31年度に契約を持ち越すわけにいかない」とか言われました。 いろんな考え方があるわけですが、結局、臨時議会を開いて契約を承認してもらうとか、いろんなやり方はあるかと思うんですね。時間を待てないとか言うんであればですね。 そして今回、変更契約が出されました。この標準工期に間に合わないと答弁されましたが、この標準工期、これ誰が決められたんですか。いつまでになってたんですか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 標準工期につきましては、通常の道路改良等の場合は、その設計額で何日間というのが出てまいります。ただし、このトンネル工事につきましては、設計図書に基づきまして、その工種の日数を割り出してまいりますので、ほぼ実施工程に近い形での工程となっております。 記憶がちょっと曖昧かもしれませんが、姶良市の全体の工事を一本で出した場合が、たしか200日程度だったと記憶しております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 要するに、この工事はいつまでに完成させる必要があったんですか、あるんですか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 先ほどの申しました繰越予算を持っておる都合で、平成30年度いっぱいの工期で考えておりました。 以上です。 ◆16番(和田里志君) いや、考えておられるのは、幾らでも考えていただいていいんですが、じゃあ、30年度いっぱいを超えたらできなくなるわけですか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 先ほども言いましたとおり、平成29年度の繰越予算がありますので、それを31年度に持ち越すということは不可能であると考えております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) その辺はちょっと、私ももう一回勉強しますが、パネルをお願いします。もう一回、工期の確認をいたします。(発言する者あり)      何で、出ませんかね。きのうは出たんだけど……。 じゃあ、次、行きます。いいです。きのう、試験をしたんですが、ちょっとうまくいっておりません。 地盤が軟弱であるという説明がありました。そこで、追加工事が発生しているわけですが、この地盤が軟弱というのはいつわかったんでしょうか。 ◎建設部長(徳部健一君) 地盤が軟弱なところがあるというのは、積算前でもうわかっておりました。 今、議員のほうから、変更の追加というふうなことでございましたけれども、私がお答えした意識といたしましては、当初は鹿児島市と負担金でやるということで、延長割で約50%ということでございました。 ただし、双方、行政区間区域で施工するということで、姶良市のほうの地盤が悪いという状況でしたので、仮設工に費用を要するという観点から申し上げた次第でございます。 以上です。 ◆16番(和田里志君) いつわかったか……。 それでは、その宇都トンネルの入札関係、6月27日に行われたわけですが、この電子入札の仕組み、流れについてお知らせください。 どのような書類を出して業者が、どのように審査されて、どのようになっていくのか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 電子入札につきましては、インターネットを介して一連の入札事務を行うものでありまして、こちらのほうで広告をしまして、それに業者のほうが募集するというような形になっております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) この入札に関しては当然、指名委員会で協議されて、どのような協議、形でやっていこうということで決定されたと思うんですが、この宇都トンネルの入札に関しては、指名委員会の責任者はどなたですか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 指名委員会の委員長は、副市長となっております。 ◆16番(和田里志君) 宇都トンネルの契約に関しましてって、入札に関しましてって言いましたよ。そのときは、副市長は就任されていないじゃないですか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 申しわけありません。そのときは副市長が不在でした、欠けておりましたので、総務部長が委員長でした。 ◆16番(和田里志君) じゃあ、副市長のかわりに、市長は参加されてないわけですね。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) はい。
    ◆16番(和田里志君) では、わかりました。指名委員会の委員長は、副市長が務めるというような形で要項になっているようですので、いないときは総務部長が務めるということで理解します。 ではまず、業者はそういう参加資格の確認を得て、この入札システムで工事内訳書の提出をすると思うんですが、入札内訳書といいますか、いろんな呼び方がありますけど、積算書とか、この点検、業者から出される入札内訳書、積算書の点検というのは、いつ、誰が、どこでされるんでしょうか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) これにつきましては、電子入札をインターネットを介してやるわけですけど、開札の前にそういう必要書類を提出してもらいまして、それを確認しているのは工事監査課のほうでやっております。 ◆16番(和田里志君) 内容の確認は、工事監査課のほうでやられるということですが、じゃあ、ただ形式的に数字が合ってるかとか、内容は整っているかと、その程度になるんでしょうか。工事の中身については、例えば、積算がこれは間違ってるんじゃなかろうかとか、この数字はおかしいんじゃないかとか、そういう、そこまでのチェックはされないということですか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) そういう検証といいますか、それはこちらでもやっておりまして、設計書等も決裁をしてますので、そういうところは十分認識しているところであります。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 入札の積算書、内訳書がもし間違っていた場合はどうなりますか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 間違いがあった場合ということですけど、これは業者のほうの責任ということになるのではないかと思いますが、金額等はこちらのほうでも十分検証しているところであります。 ◆16番(和田里志君) じゃあ、その積算書、入札内訳書の取扱要項みたいなのはつくってらっしゃいますか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) そういう規定とかちゅうのはつくっておりません。 ◆16番(和田里志君) これもですね、じゃ、今後の課題としてしっかりつくったほうがいいですよ。 市町村によっては、入札内訳書の間違いがあったら失格にするところもあるんです。ところが、失格にしないところもあるんです。これもばらばらなんです。これはしっかりつくったほうがいいと思います。 それと合わせて、予定価格というのを設定されますよね、予定価格調書。これは、どなたが、どこの部署で、どういう権限でつくられるんでしょうか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 5,000万円までは副市長に予定価格は作成してもらっておりまして、5,000万円以上については市長のほうで予定価格を作成しております。 ◆16番(和田里志君) 副市長が5,000万までは、5,000万円以上については市長が、まあ、市長・副市長というのはチェックはできないと思うんですが、見られるだけで、決裁されるだけで、実際は契約担当者なり、あるいは実務担当者がおられると思うんですね。その部署のことを聞いているんです。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 工事監査課のほうで、それをやっているところです。 ◆16番(和田里志君) じゃあ、全ての工事には原課にかかわらず、例えば土木とかそういうのにかかわらず、工事監査課のほうでやっているということでよろしいんでしょうか。 例えば、教育部関係の入札なんかにしても同じでしょうか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) はい、予定価格の作成については、工事監査課のほうでしております。 ◆16番(和田里志君) じゃあ、さらにお尋ねしますが、予定価格を知り得る立場の人、どなたとどなたとどなたですか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 作成された方ですので、副市長、それと市長になるかと思います。 ◆16番(和田里志君) 先ほども言いましたように、市長・副市長は決裁されるわけで、実際に実務はされないですよね。原課の人もわかるわけでしょ。予定価格調書を見られる立場、市長と副市長は当然見ていらっしゃると思うんですが、金額を知り得る立場の人は、じゃあ、人数でいいです。何人いらっしゃいますか。 ○議長(森川和美君) 答弁は誰がしますか。責任ある答弁をしてくださいよ。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 先ほども言いましたけど、予定価格を作成されるのは副市長・市長になりますので、そちらのほうが知り得るのではないかと考えております。 ◆16番(和田里志君) わかりました。じゃあ、ほかの方は知らないということでいいですね。市長と副市長しか予定価格はわからないと。開札するまでわからないと。それで、その保管はどこにどうして保管されているんですか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 入札までは、工事監査課のほうで保管しております。 それと、先ほどありました事前公表・事後公表がありますので、2,500万未満についてはもう入札前に公表しているので、予定価格は皆さん知り得る状態にあります。 ◆16番(和田里志君) はい、私もお聞きしましたので、もう十分わかった上で、2,500万というのはわかっておりますが。 じゃあですね、この宇都トンネルの工事に関して、入札に関して、談合情報はなかったですか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 談合情報などはありませんでした。 ◆16番(和田里志君) パネルの調子が悪いもんですから、ちょっと資料をお見せできないのが残念なんですが。 私は、よく談合は悪い悪いと言われますが、ある程度の談合、話し合い、これは必要だと思います。あって構わないと。まあ、あくまでも私個人の考えですが。ただ、それによって、一部の業者に工事が偏ったり、利益の享受があってはなりません。 今回の宇都トンネルについても、またそのほかの入札についても、私は談合は行われているんじゃないかと疑っております。 落札率が整数の案件は何件あるかと、案件と件数はということでお尋ねしました。 1件というお答えだったんですが、どこの案件ですか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 宇都トンネルの工事の件でした。 ◆16番(和田里志君) 皆さんもお気づきのとおりですよ。 入札率を計算すればですね、全部小数点までほとんどがついてきます。私も去年のやつから全部計算しました。 宇都トンネルは90%なんです、ちょうど90%。予定価格の10%引きが入札価格になっているんです。私はこれは完全に、予定価格が漏洩しているんじゃないかと疑いたくなります。 もう一回お訪ねしますけど、本当にその予定価格を知り得る人っていうのは、副市長と市長だけですか。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) もう先ほど言ってますけど、知り得るのは副市長・市長になります。 それと、最低制限価格の算出につきましては、公契連モデルを使いまして積算していますけども、その積算では範囲を70%から90%として定めております。直接工事費、共通仮設費、現場管理費、一般管理費に計数を掛けて算出するんですが、その算出も70%から90%の範囲としております。この価格については、実際工事ができる最低限の価格ということで価格設定をしておりますので、今回の場合は、落札率が90%になったものと考えております。 ◆16番(和田里志君) 私は、最低価格のことは一切聞いておりません。予定価格のことを聞いております。予定価格をお聞きしましたですよね。最低価格は70%から90%の範囲で決めてるというようなことで、そちらから判断して90%になったんだろうというようなお話かもしれませんが。 私たちは6月25日に議会が始まってすぐに現地調査にも行きました。そのときに既に同僚議員から、「今度の工事はどこどこがとるよ」という話を聞きました。具体的な業者名まで聞きました。 そしてまた、入札が終わってからも、別の同僚議員から「あの業者は最低価格に600円届かなかった」と、「だから失格になった」と、こういう話も聞きました。 それからずうっと調査をする中で、何社か今もまだ現在調査中ですが、その業者さんが言うには「同額になる予定だったんだ」と言われました。 どうですか、こういう話を聞いて。私はですね、業者も悪いと思うんですが、情けなくなるんですよ、こういう話を聞くのが。 それと、もう一つ、まだあります。まあ、パネルが開かないから残念なんですが、ちょっと開いたらパネルをスライドショーにしてみますから、開いてみてください。開かないですね。ちょっと待ってくださいね。(発言する者あり) ちょっと時間をとめてもらっていいですか。(「映りましたか」と呼ぶ者あり)今、映りましたですね。 これ拡大できないから申しわけないんですが、この表でいきますが。入札価格、これはですね、落札金額が4億462万2,900円なんですね。2番手が4億462万6,500円、3番手が4億462万7,400円、4番手が4億463万1,000円、それで5番手が4億5,000万という金額になっています。 何を言いたいかというと、それぞれの差額なんです。落札者と2番目の落札者の金額の差、これ3,600円あります。2番手と3番手の差が900円、3番手と4番手の差が3,600円。3,600円、900円、3,600円と続くわけですが、失格した業者とも3,600円。この数字を聞いて何にも感じませんか。 時間がありませんから自分で言いますが、私はかつて、学校を卒業して金融機関に勤めました。金融機関は、一円たりとも合わないと、原因を探します。その原因は、この計算機なんです。この計算機のキー配列を見ると、全て電話と逆、下から1、2、3、4、5、6、7、8、9。上、縦にいくと、1、4、7、2、5、8、3、6、9と並んでいます。全部3つの差になってます。 だから、計算、テンキーを操作するときに、扱うときに、間違うと、桁を間違うと、9で割れる数字になっております。だから、例えば、簡単に言うと、50円と50を、5を間違う、入れかえると、45の違い、9で割れますね、5となりますね。そういう数字。 この6社の、6社入札したわけですが、ここに一応書いてますがこれ少し読めるかもしれません、数字の位を意図的に入れかえて入力している可能性があるんです。 例えば、872を827と入力している場合、差は45です。45を9で割ると5と、このようになります。このように位が入れかわっている場合の差額は、常に9で割れる状態になります。 こういう数字のトリックともいうべき誤りを見つける方法があるんですが、この6社の組み合わせを見た場合に、スポーツでリーグ戦をやるとき計算しますよね、15通りあるんですよ、6社ですから。15通りの組み合わせを見れば、全て9で割れる数字になるんです。いいですか。 だから、入札内訳書をもし見せていただけるんであれば、私、見せてくださいと、出せないということでした。それを見せていただけるんであれば、ひょっとしたらその数字を見つけることができるかもしれない。本当に、その数字を入れかえるだけなんです。それでこんだけ変わってくるんです。試しに工事監査課のほうはやってみられればいいかと思うんですが。 だから、限りなく、話し合いが持たれて数字の操作がなされたんじゃないかと、疑いたくなるんです。私は疑っています。疑います。市長、どう思われますか、私の考えを聞かれまして。 ◎市長(湯元敏浩君) 私にはまだ、そういう専門的な部分はなかなかタッチしてなかったもんですから、そういったところまだ気づきもしませんでしたし、これから、でも、そういう疑いを持たれないようなことしなきゃいけないと、私は思っております。これからの私の行政改革に対する一つのツールとしても、考えていきたいと思っております。 ◆16番(和田里志君) 今、市長も申されました。私が今回一番言いたいのは、まさしくそこなんですよ。疑いを持たれないような行政をやらないといけない、市長はスタートに立たれたわけですから。 ましてや、選挙期間中、市長はまあ聞いてらっしゃらないかもしれないけど、一部の業者に仕事が偏っているとか、そういう街宣車まで出たんです。 そういうことがないように、やっぱり、談合をした場合に、談合情報が入った場合にチェックする機関はありますよね、姶良市に。委員会がありましたよね、何か。 ◎総務部次長兼工事監査課長(上原一美君) 姶良市では、姶良市談合情報処理要綱を定めておりまして、その中で、談合についての調査をするようになっております。 ◆16番(和田里志君) 私も要綱を見て、確かこういうのが、いいのがあるなあと思っていたんです。 ただ、それは外部の業者をチェックする仕組みですよね。自分たちで自分たちをチェックする機関はないじゃないですか。だから、繰り返し申しますけど、第三者機関を入れて、第三者を入れて入札監視委員会なるものをつくるべきですよ、早急に。これ、霧島市はつくっているんですよ。薩摩川内市もつくっているんですよ。鹿児島ではあと二、三つくっているところがあると。鹿児島市はつくってないですが。 ぜひ、市長も思い切ってそういうのつくっていきましょうや。いかがですか。 ◎市長(湯元敏浩君) そのような不正が横行しているという部分の疑いがあるのであれば、それは検討するに値すると思いますので、霧島市や薩摩川内市、もし前例があるのであれば、いろいろ聞いていきたいと思っております。 ◆16番(和田里志君) 予定をオーバーしましたんで、入札関係についてはこれで終わりますけど、私はまだこの件についてはまだまだ調査をしていきます。またわかったら、もちろん原課にもお知らせしますけれども、追及していきます。 そこで、次いきますが、通学路とか、交通安全関係について聞きました。 この中で、全体的なことの答弁はいただいて、それでよろしいんですが、具体的に、姶良小学校の薩摩蒸気屋から肉のとみよしストアーのところまでの道路、これ、7月6日に現地調査も行われたと思うんですが、そこの件と、いつも信号機を設置してほしいという要望が出ているかと思うんですが、弥勒の自治会、あの県道、川内へ行く川内加治木線ですか、あそこの通行量が多くて人の通りは少ないんです。だから、ボタン式の信号でいいんです。あれをつけてほしいと何回も陳情されているらしいですが、その件についてはどうなっていますか。 ○議長(森川和美君) 市民生活部次長。(「すみません」と呼ぶ者あり) ◎市民生活部長(黒木一弘君) 姶良小学校の通学路につきましては、肉のとみよしのところから精米所のところまで、歩道部分をカラー舗装にしてという形での協議といいますか、そういったところで、警察とも検討がされているところでございます。 それと、弥勒の交差点のところの信号機でございますけれども、以前、警察から上申がなされているところでございますけれども、まだついてないという状況でございます。これにつきましては、平成27年に、警察庁のほうから県警のほうに指導といいますか、通達がなされておりまして、そこの部分で、平成27年12月に信号機設置の指針というのが出されております。 それにつきましては、交通量、それから以前の交通事故の発生状況、それから交差点の形状等を勘案して設置するというところで、交通量につきましては、1時間に主な道路の自動車等の往復交通量が300台以上あること、それから、交通事故の発生状況については、前1年間に2回以上人身事故が発生していること、それから、交差点の形状等につきましては、設置できる状況にある、あるいはほかの規制では効果が上がらないといった、そういったことを勘案した上で設置するというような、その指針が出されておりまして、こういったところも勘案されて、県のほうで検討されているということだと思われます。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) 最後に、時間ありませんが、パネルをお願いします。 これ、姶良小学校の楠元団地側の入り口なんですよ。楠元団地へ行く。こういうとこ2車線になっているんです。センターラインが引いてあって。ちょっと見えづらいですが。 ○議長(森川和美君) 時間です。 ◆16番(和田里志君) わかりました。終わります。 ○議長(森川和美君) それと、先ほどの指名者は市民生活部長でございました。訂正、失礼いたします。(拍手) これで、和田里志議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩します。2時15分からといたします。(「3時」と呼ぶ者あり)失礼しました、3時15分からといたします。(午後3時07分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後3時15分開議) ○議長(森川和美君) 一般質問を続けます。 次に、5番、田口幸一議員の発言を許します。 ◆5番(田口幸一君)     登      壇  皆さん、こんにちは。多くの方々が傍聴してくださり、まことに感謝申し上げます。 それでは、さきに通告した3問につき質問をいたします。 なお、私は3問を通告いたしましたが、ちょっと通告に不備があって、議長、副議長、議会事務局の指導、助言をいただき、ありがとうございました。 それでは、質問事項1、姶良市道の修繕について。 要旨1、市道において舗装等が傷み、穴があいた箇所が多く見受けられる。楠元・重富小学校下線の鹿児島銀行重富支店付近は特に危険である。修繕計画はあるのか。 2、道路補修等の財源はどの程度確保しているのか。 3、三拾町の農道も傷んだ箇所が多く見受けられるが、整備計画はあるのか。農道の場合は、財源はどうなるのか。 質問事項2、姶良市の食料自給率について。 要旨1、本市の食料自給率を示せ。 2、田や畑が開発により宅地やその他に変わっていくが、このような実態をどう捉えているか。 3、農業委員会への農地転用の申請の状況はどのようになっているのか。 質問事項3、水道事業について。 要旨1、公共下水道の計画は、現在どのように検討しているか。財源はどうなるのか。 2、くみ取り、単独処理浄化槽、合併処理浄化槽の比率はどうなっているか。くみ取りや単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換の状況を示せ。 3、農業集落排水事業は、今後さらに進めていくのか。現状の課題等は何か。 あとは、一般質問席にて質問を続けます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  田口議員のご質問にお答えします。 なお、2問目の2点目と3点目のご質問につきましては、農業委員会で答弁いたします。 1問目の市道の修繕についての1点目と2点目のご質問につきましては、関連がありますので、一括してお答えします。 市道の修繕については、通行の安全確保を図るため、年次的な整備と緊急的な応急修繕により維持補修対策を行っております。 市道楠元・重富小学校下線の舗装修繕については、社会資本整備総合交付金を活用し、本年度は、延長およそ100mの舗装改良工事を実施する予定であり、現在、測量設計の準備を行っております。 道路補修等の財源について、社会資本整備総合交付金の対象額9,000万円の内訳は55%が国庫補助金であり、その補助額は4,950万円、土木債が3,610万円、一般財源が440万円となっております。 また、一般単独道路維持整備事業費の2,000万円は、土木債が450万円、一般財源が1,550万円となっております。 さらに、緊急的な応急修繕の委託料3,000万円は一般財源であり、道路構造物・舗装修繕等の道路維持管理の修繕に努めているところであります。 3点目のご質問にお答えします。 農道については、各地域の活動組織や職員による定期点検において現地調査を行い、通行の障がいとなるような凹凸が生じている場合は、職員が補修をしたり、地元に資材の補充を行うなど、適切な保全管理に努めているところであります。 農道整備については、今後も、地域の活動組織や職員による点検、継続的な維持管理を行うとともに、傷みが著しい箇所については、多面的機能支払交付金活動組織による部分舗装や市単独事業により対応してまいります。 次に、2問目の姶良市の食料自給率についての1点目のご質問にお答えします。 本市の食料自給率について、農林水産省の食料自給率計算ソフトにより試算しますと、カロリーベースではおよそ20%、生産額ベースではおよそ27%となります。 次に、3問目の水道事業についての1点目のご質問にお答えします。 本市におきましては、平成26年3月に策定しました環境基本計画に基づき、合併処理浄化槽やコミュニティプラント、農業集落排水処理施設など、地域の特性に応じた排水処理の方策について検討を行いながら、生活排水対策を推進しており、公共下水道事業についての検討は、現在のところ行っておりません。 また、環境省の浄化槽における災害対策には、東日本大震災による地震と津波により、著しい住家被害等を生じ、下水処理場や管路の多くもまた被害を受け、被災地の生活排水処理に支障が生じたことから、多くの応急仮設住宅には浄化槽が設置されたとの記載があります。 市としましては、これらのことを踏まえ、今後とも、地域の特性に応じた排水処理の方策について検討を行いながら、下水整備を行っていきたいと考えております。 2点目のご質問にお答えします。 本年3月31日時点における本市の下水処理の比率については、くみ取りでの処理は6.89%、単独処理浄化槽での処理は14.06%、合併処理浄化槽での処理は75.01%となっております。 また、くみ取りや単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換の状況については、昨年度の実績で、くみ取りからは94基、単独処理浄化槽からは152基であり、計246基の転換が進んでおり、河川や錦江湾の水質浄化に大きく貢献しております。 3点目のご質問にお答えします。 山田地区の農業集落排水事業については、現在、整備している2期工事について、昨年度までに深水地区が完了し、本年度と来年度で豊留地区が完了する予定であり、これにより、当該事業は終了と考えております。 現状の課題等については、本来、流れてはいけない衣類等が下水管を流れ、処理場の機械が故障した例が複数回ありましたので、利用者への適正な管理の周知や、老朽化していく施設の維持管理費用の問題等が思慮されているところであります。 ◎農業委員会会長(米迫愼二君)     登      壇  姶良市農業委員会会長の米迫です。よろしくお願い申し上げます。 2問目の姶良市の食料自給率についての2点目のご質問にお答えいたします。 農地については、営農条件や市街地化の状況から見て、農地区分を4種類に区分し、その区分ごとに転用許可の可否を判断しております。 都市計画法に基づく用途地域内の農地については、市街地化が進んでいる農業振興地域以外の農地であり、第3種農地として農地転用は原則許可扱いとなるため、今後も住宅需要がふえ続けることが予想され、転用がふえていくものと考えます。 農業委員会としましては、市民の快適な住環境の整備のために宅地化される用途地域内の農地については、利用目的に合った土地利用を認め、農業振興地域農用地区域内の優良農地については、転用は原則不許可であり、今後も生産性を高めるために、担い手などへの農地の集積を図るとともに、後継者の育成や荒廃農地の発生防止・解消に努めてまいります。 3点目のご質問にお答えいたします。 自己が所有する農地を転用する農地法第4条申請については、昨年度実績で申請32件、面積2万9,222m2となっております。 また、売買、賃貸借等による権利の移動や設定を伴う農地法第5条申請については、昨年度実績で申請218件、面積21万5,971m2であり、合計で申請250件、面積24万5,193m2となっております。 農地法第4条の転用の主なものは、山林への転用が9件で、1万8,541m2、また、宅地に隣接する農地を宅地として利用するための転用が7件で、1,706m2などとなっております。 山林への転用が多い理由としましては、農家の高齢化や後継者不足、鳥獣被害、湿田や通作路が狭く、大型機械が入れないため農地の借り手がなく、農業を継続できないなどの理由によります。 農地法第5条の転用の主なものは、一般住宅への転用が69件で、2万2,789m2と最も多く、次に宅地分譲が41件、6万4,549m2などとなっております。 いずれも宅地への転用が多く、住宅需要等の増加が主な要因と考えます。 以上、お答えといたします。 ◆5番(田口幸一君) それでは、再質問をいたします。 まず、市長答弁の中で、あけて1枚、ページが打っていないですね。上から3行目、質問事項1のところです。「本年度は、延長およそ100mの舗装改良工事を実施する予定であり」ということですが、私の車は軽貨物で、市内をあちこち走っているんですけど、でこぼこというんですかね、伏せがたくさんしてあるんですよ、あちこち。今1問目で、そしてまた、三拾町の田んぼに、私は愛犬を朝5時ごろ連れていくんです。すると、あそこの、もうこれぐらいの穴があいていて、ハンドルをとられるんですよ。 そこでお尋ねします。その「本年度は、延長およそ100mの舗装改良工事を実施する予定であり」ち、これは、場所はどこですか。100mの予算というのは、そんなにたくさんはないと思うんですが、あわせて今後の見通しまで質問いたします。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 この100mにつきましては、議員からのご質問のありました市道楠元・重富小学校下線の鹿児島銀行付近の路面が荒れているところを100mするということでございます。建設部のほうといたしましては、この社会資本整備総合交付金を活用いたしまして、9,000万円で6路線、このような延長の長いところを施工する予定でございます。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今、今後の計画は言われませんでしたけど、100mじゃあ、私はほんの一部だと思うんですよ。予算を投入するのもわずかだと思うんですが、今後、私が最初に質問したことはもう、しないですね。そしたら、姶良市道は何kmにわたってあるのか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 約720kmだったと記憶しております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 720kmということですが、今、1回目の答弁では、100mの舗装工事をするということですが、720km全部舗装、伏せをするにはいつごろまでかかるのか。財源のことは、さっき答弁の中にうたってありますが、そこを答弁ください。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 舗装の表層と、それから上層部を剥ぎ取りまして、新たなアスファルト舗装にするというのが、約1m2当たり1万円ぐらいかかるかと思います。ご質問のありましたように、市道全道をするということは、まず今の段階では不可能でございます。 現在のやり方といたしましては、路面性状調査というのをやっております。これは、路面の段差とか、それから凹凸、それからひびの状態を車装のレーザーで調査しております。その中で、一くくり1km区間の数字が悪いところ、要するに、議員がおっしゃいましたように、でこぼこがあるとか、走行に問題があるというようなところを抽出いたしまして、それを、悪いところ、通行量の多いところ、それからスクールゾーンとなっているようなところを模索いたしまして、予算化しております。その実例が、さっき言いました一部の100mの鹿銀周辺のところでございます。先ほど、まだ測量して準備ができておりませんけれども、その楠元小学校下線の100mの約900万ぐらいかかるだろうと試算しているところでございます。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 私がこの質問を通告する前に、市民の方々からは多くの苦情が、早くいけんかしっくれというのが寄せられているんですよ。この720km、1m1万円、気が遠くなるような720km、これを社会資本何とか整備事業とか、そういうので大体でいいですけど、早くせんなだめですよ。事故が起こってから、もうあれですよ。その720kmをいつごろまで修復・修繕の計画ですか。 ◎建設部長(徳部健一君) 全てを社会資本でするということにはちょっと、やっぱり幹線道路であるとか、さまざまな条件がございますので、その事業でやることは不可能でございます。 別途の方法といたしましては、委員会の中でも、昨年ご指摘がございまして、ポットホール、穴ほげなんですけれども、そこに応急処置な舗装の補修をしております。それでは、次の雨が降ったときには、また穴ぼこになってしまうということで、市の単独事業で、せめてポットホールではなくて、例えば全幅とか、短い距離ですけれども、そういった補修の方法をやっていきたいということを考えております。 それと、今回の議会でも、舗装につきまして、また補正のお願いをしているところでもございますので、補助事業、それから市単独の舗装事業、それと通常の維持補修、この3パターンで市道の管理をしていきたいと考えております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 何回も繰り返し質問いたしますが、事故が起きてからは、もう遅いんです。ですから、一日も早く、この100mをどんどん延ばしていって、720kmあるというのに、1m1万円かかるということですが、早く次の議会には補正を組まれる予定ですか。そこをお聞かせください。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 市単独の舗装工事といたしまして、今回のこの議会の補正予算で出させていただいております。それと、社会資本整備事業におきましても、先ほど言いましたように、6路線、今からまた発注をする計画でございます。ということで、年次的に整備の改修に推進していきたいと思っております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) このように720kmある市道、道路パトロールはしておられると思うんですが、これは市単独でやっておられるんですか、それとも民間に委託して道路パトロールをしておられるのか、そこをお聞かせください。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 道路パトロールにつきましては、市の職員、それからシルバー人材センターに作業を委託している方々、それと市民の皆さんからの通報等によりまして管理をしている状態でございます。 ただし、全路線が1,400路線ぐらいあるかと思うんですけれども、そこを定期的に管理をするというのが、今の状況ではできておりませんけれども、今後も、そういった定期的な手法も視野に入れて検討していきたいと考えております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 何回もお尋ねしますが、この720kmが、全部じゃないですよね、ところどころでこぼこ、凹凸があるわけですが、計画として、予算も伴うことでしょうから、720kmのうちのこの凹凸のあるところの修繕計画、向こうの修繕計画と予算はどのようになりますか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 昨年、この舗装の維持補修につきまして、補正予算で年度途中にご審議いただいております。そのときに、金額にいたしまして、全体で2億円相当の事業費でございます。その中で、例年、全て2,000万円ずつやっていこうということにしております。ですので、大まかな計画といたしましては、10年ということで考えております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今、建設部長が2,000万円で10年というのは、10年後は、もう私はけ死んせぇおらんど。だから、一日も早く予算を計上して、でこぼこのない、市民に安心安全な道路を補修していただきたいと思います。これは要望でございます。 次に、項目2に移ります。 農業新聞によりますと、全国の食料自給率は37%となっておりますが、これを姶良市としてはどのように評価されますか。 ◎農林水産部次長兼農政課長(竹下晃君) お答えいたします。 議員仰せのとおり、国内の自給率が、カロリーベースで38%ということで、主要先進国と比較しますと随分低いという現実があるようです。国土の関係等もありまして、なかなか食料自給率が伸びないというのも事実であります。 それと、輸入農産物などのそういう関係で、国際的な貿易の関係もあるということで、低いということは把握しております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今、竹下次長が答弁されましたが、今後、姶良市の食料自給率、姶良町、加治木町、蒲生町の実態はどのように進んでいきますか。 ◎農林水産部次長兼農政課長(竹下晃君) 本市の食料自給率を旧町別でということの区別は不可能ですので、農業者の実態ということになるかと思いますけれども、食料自給率は本市のみの数字ということでご理解ください。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 次に、農地転用の申請は全部認められるのですか。 ◎農業委員会事務局長(湯脇信一君) お答えいたします。 まず、農地法による転用の許可を受けようとする場合は、農地法施行規則第30条農地を転用するための許可申請に基づき、申請者またはその代理人に対しまして、申請の前に、当農業委員会で転用の申請内容につきまして協議をしていただくようお願いをいたしております。その中で、協議の内容としましては、計画している転用の内容について実現可能か、農地法ほか関連する法律や立地基準、周囲の耕作地への影響等につきまして確認をした上で申請をしていただいておりますので、不許可となる事例が少ないと考えております。 ただし、農地法の許可基準に満たない場合や、現地確認調査時に周囲の優良農地の耕作地に影響がある等の判断がなされた場合は、条件つき許可、あるいは農業委員会総会の決議の場において不許可とする場合もあり得ます。このことから、実地調査の結果、全てが転用になるということはございません。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 今、事務局長は、私が全部認められるのかという質問に対して、認められない場合もあるということですが、その認められない事案はどのようなものがありますか。 ◎農業委員会事務局長(湯脇信一君) 例えば、転用の目的で農業施設を建てたいという例がありまして、それは南側に一応計画されておりました。しかし、北側には優良農地が存在しておりまして、緩衝地を設けるかというようなことでありましたけれども、敷地が狭いため設けられない、日照があたらないということで不許可としたという事例もございます。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 農業をするには耕作面積が必要になると思うんですが、耕作面積はどのようになっているのか、これも姶良町、加治木町、蒲生町の別に示してください。 ◎農業委員会事務局長(湯脇信一君) 耕作面積につきましてお答えをいたします。 本市の3月末現在の農地台帳に記載をされております農地でございますが、地目が田につきましては面積1,501ha、地目が畑につきましては581ha、合計で2,082haでございます。そのうち耕作に供されている農地面積の状況につきましては、地目が田については1,170ha、地目が畑につきましては450ha、合計で1,620haでございます。 農地台帳の農地面積に対する耕作率でございますが、地目が田で77.95%、地目が畑で77.45%、全体で77.81%となっております。 地区別の内訳を申し上げますと、姶良地区は田が547ha、畑が89haです。加治木地区は田が252ha、畑が289haです。蒲生地区は田が371ha、畑が72haとなっております。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) ただいま耕作面積について詳しい面積が答弁になりました。 次に、農業するには、農業後継者が必要になってくると思うんですが、姶良市の農業後継者の実態はどのようになっておりますか。 ◎農林水産部次長兼農政課長(竹下晃君) お答えいたします。 2015農林業センサスによりますと、総農家数1,871戸のうち販売農家が843戸、そのうち462戸が専業農家です。農業後継者は販売農家の戸のうち84人いらっしゃるということです。農政課のほうで把握している後継者といいますか、平成22年度から平成29年度まで27人の新規就農者、国、県の就農交付金を受けられている方ということで、27人いらっしゃいます。そのうち15名が新規参入、12名が後継者というふうになっております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 次に、大きな質問事項3に移ります。 今、姶良市は合併処理浄化槽を推進しておるのが実情でございますが、私は早く公共下水道を姶良市にも普及してもらいたいという考えを持っております。鹿児島市、霧島市の公共下水道の普及率はどのようになっておりますか。把握しておられると思いますので質問いたします。 ◎水道事業部長(脇義朗君) ただいまのご質問につきましては、次長兼下水道課長が答弁をいたします。 ◎水道事業部次長兼下水道課長(向江哲郎君) 水道事業部の向江でございます。よろしくお願いをいたします。 お答えいたします。 鹿児島県が発表しております市町村別の汚水処理人口普及状況表、これが29年度末現在で、鹿児島市の公共下水道の普及率は79.3%、これは奄美市に次いで県内2番目の普及率ということでございます。それから、霧島市の公共下水道の普及率は31.3%、県内で10番目ということでございます。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 先ほど姶良市は合併処理浄化槽を推進しているというふうに申し上げましたが、私の家は5人槽で合併処理浄化槽ですが、処理した水は二級河川思川に流れております。ですけど、私の家から流れる思川のところはカヤが茂って、もうどぶ川になっております。そこに魚が死んでおりますが、これは何が原因と思われますか。 ◎水道事業部次長兼下水道課長(向江哲郎君) お答えいたします。 まず、通常の下水処理の方法でございますが、汚泥等の下水、それを微生物による分解システムを使ってきれいにしてから川に戻すというシステムが通常でございます。したがいまして、合併浄化槽だけが川に流れているのではなくて、現在、山田の集落排水施設、あるいは新生町等のコミュニティプラント施設、そういうものも分解処理をした後に、やはりきれいな水にして川に返すということは同じ構造でございます。 魚が死んだ原因というのは、調査をしないとこれはわからないと思っているとこですが、合併処理浄化槽自体は、トイレのし尿だけでなく、家庭からの雑排水等々についても処理をしておるわけでございますので、水質保全には今のところ一番すぐれている機械かなと思っているところでございます。本合併処理浄化槽で魚が死んでいるという捉え方はちょっとどうなのかなと思っております。 合併浄化槽は、処理の方法としまして、浄化槽法の中で7条、8条、9条、11条、それぞれで保守点検があり、検査をしているわけでございますので、それをクリアをしておれば、環境に影響が出るような水というのは川に流れていかないと思っております。もし、これで魚が死んでいるというのであれば、これはもう日本各地で魚がいなくなるというような状況になりますので、そういうことは考えられないということですので、魚の死因については、ちょっと調査をしないと何とも言えないのではないかと思っているとこでございます。 ◆5番(田口幸一君) 今、次長は、魚の死因はよくわからないということでしたが、このことについて保健所の検査があるかと思うんですが、保健所の検査はあるのかどうか、あったのかどうか、そこをお聞かせください。 ◎水道事業部次長兼下水道課長(向江哲郎君) 保健所が定期的にというのは、私どもではちょっとわからないところではございますが、市としましては、市内河川39か所を年に2回、10項目、延べ700項目ぐらいになりますけど、それの検査は毎年しております。それにおいては、特段異常が高いというところは出ておりません。 そして、特定企業等が、あそこも結構、思川にも大きな事業所等があるわけですけど、特定事業所については、県のほうに届けをして、それから計画書等できれいな水を流すというのが保健所に届けられておりますので、それに異常があるようであれば、保健所のほうから指導なり、それから処分と、そういうのがあるはずでございますので、今それがないということになれば、詳しく調査をしないと死因はわからないと思っているとこでございます。 ◆5番(田口幸一君) 今、死因はわからないという答弁がありましたが、公共下水道であれば、このような事態は発生しないと私は考えます。これはもう答弁は要りません。 次に、農業集落排水事業において、本管からのつなぎ込みはどのようになっておりますか。 ◎水道事業部次長兼下水道課長(向江哲郎君) まず、件数でございますが、平成29年度末時点で、対象戸数が480世帯中390世帯、約8割のつなぎ込みがありました。あとの2割は既に合併浄化槽等々を設置されている方、そういう方々でございます。つなぎ込みにつきましては、毎年3回ほどチラシを配布したりして呼びかけをしているとこでございます。これにつきましては個人の費用になりますので、強制的にはちょっとできないところもあると心得ておるところでございます。 それから、そのつなぎ込みの方法につきましては、農業集落排水事業におきまして整備をしたのは、共同の処理施設、それから本管、それから本管から各家庭の敷地ですか、そこの間には公共升というのを用意をしております。いわゆる、いつでもつなぎ込めるソケットを用意したような状況なんですが、そこまでは事業で完備しております。ですから、あとは個人の、世帯の判断でそこにつなぎ込みをされれば利用ができるということになります。そこの個人宅から公共升というのは個人の判断ということで、そこは負担のほうは市ではみていないところでございます。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 先ほど、霧島市と鹿児島市の公共下水道について答弁がございましたけど、霧島市は、一般会計繰入金が6億7,445万2,000円、鹿児島市公共下水道は、一般会計補助金21億5,643万1,000円となっております。 これを受けまして、最後に姶良市は、何度も繰り返しますけど、現在、合併処理浄化槽推薦しておりますけど、姶良市には二級河川が5つ流れております。そこで、姶良市の公共下水道の見通しをお聞かせください。 そして、予算はおおよそ幾らになりますか。 ◎水道事業部次長兼下水道課長(向江哲郎君) お答えいたします。 公共下水道のお話につきましてですが、先ほど市長のほうでも答弁がありましたように、経済性、効率性それから整備方法、雨水のほうはどうするのかといった、そういうこと等々を入れて、協議を重ねて、それから国の動向等を見ながら総合的な判断ということで下水整備ということになっておりますが、公共下水道の目的は、下水のインフラ整備でございます。 きれいな水を川に返すということでございまして、姶良市では既に合併処理浄化槽のほうが75%、それから新生町を代表しますコミュニティプラントが2.4%、それから山田の農業集落排水事業のほうで1.6%、全部で姶良市では79.1%が処理をされていると。あと残りが2割ということになります。これはもう議員さんも御承知のとおり、くみ取りの方あるいは単独処理浄化槽、単独については、トイレの分しか処理されないわけでございますので、未処理の部分があるということで、そのくみ取りと単独浄化槽、これが2割が未整備でございます。これをどのように整備をしていくのか、公共下水道でいいのか、あるいは今、国が動向的に、災害については合併処理浄化槽のほうがいいのではないかという動向も示されておりますので、そこは十分検討していきながらいきたいと思っておるところでございます。 ◆5番(田口幸一君) 最後に市長にお尋ねします。 今の水道事業部の次長から答弁がありましたけど、再度市長にお伺いいたします。 姶良市の今後、公共下水道の見通し、考え方をお聞かせください。 ◎市長(湯元敏浩君) 公共下水道と合併浄化槽、それぞれ一長一短あると認識しております。 私も鹿児島市等々、公共下水道を見ていますと、非常に大きなプラントでやっているなというのはあるんですけれども、姶良市のその規模の大きさ、それとそれにかける予算、そしてそういう費用対効果も含めて考えていかなきゃいけない。 そして、合併浄化槽も意外と私、長所があると思っております。冠水をしたとき、あと大雨が降ったとき、そういったのが一軒一軒独立していますので、そこでいわゆるトイレが使えなくなるとか、そういったものの被害が少なくなるというようなことも、国は推奨しているところでございます。 そういったところの長所・短所、そういったものを総合的に考えて、あと姶良市がこれからどのぐらい発展していくのか、人口がふえていくのか、そして住宅がふえていくのか、そういったところを見据えながら、あと財政の部分も含めて考えていかなきゃいけないなと思っております。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) よくわかりました。私に与えられた時間は、3時から4時です。4時ですが、もう4時が回っております。 以上で、私の一般質問を終わります。 ○議長(森川和美君) これで田口幸一議員の一般質問を終わります。以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議はこれをもって散会とします。 なお、次の会議は9月5日午前10時から開きます。(午後4時07分散会)...